- ホーム
- 過去の記事一覧
脳科学
-
ゴール達成をしたければ「即刻テレビを捨てよう」
やりたいことがみつからない、抽象度が上がらない、もしそう思ったら自分の生活を見直してみてください。テレビを持っていますか?もし持っているなら、即刻捨てた方がいい…
-
「ポジティブ思考」に切り替える「集中モード」の作り方
私たちは1日3万回、自分自身に対して語りかけていると言われています。自分自身に対して語りかけることをセルフトークといいます。このセルフトークがあなたの自我やコン…
-
クリエイティブアボイダンスを防ぐ3つの方法
ゴールや目標を設定しても、「自分は〜だからできない」とか、いろいろな言い訳が出てきてしまうことはありませんか?実はこれは、脳のクリエイティブアボイダンスという働…
-
抽象度を上げる「類人猿視点」の作り方
1、チンパンジーとゴリラ2、ゴリラと人間3、チンパンジーと人間進化上、一番近いのはどの組み合わせだと思いますか?正解は・・・・・・なんと…
-
「脳をオープン」にして「ゴール達成方法」を見つける秘訣
===============考えることが最高の情報収集===============脳は自分にとって重要な情報しかキャッチしません。そのため、…
-
世界とつながればゴール達成と幸福が得られる
こんばんは!石切山です。最近、いろんな仕事をしています。コーチングはもちろんのこと、新しい事業をいくつか立ち上げたり、お茶の先生の教室のコンサルをし…
-
ゴールに感じた「恐怖感」を「喜びに変換する」方法
ゴールを設定するときに、恐怖感を感じたことはありませんか?恐怖感を感じるようなゴールでちょうどいいのですが、尻込みしてしまうという場合もあるでしょう。そこで今回…
-
「本当のコミュニケーション能力」が身に付く「脳の使い方」
近頃「コミュニケーション能力」が重視されていますよね。たとえば空気を読んだり、雑談をしたり、上手に会話したりなどなど。そんな風潮のなかで、「自分はコミュ…
-
爆発的に知識が増える、「超効率的勉強法」
勉強が苦手、時間がないという方も、抽象度を使えば超効率的に知識を習得することができます。今回は抽象度を使った勉強法をお教えしましょう!抽象度を使うと飛躍的に…
-
現状から抜け出して成功する「フレームの壊し方」
私たちはいつもフレームでものごとを捉えています。フレームというのは、「認識の枠組み」のことです。たとえば、ある人が求人広告を見たときに、サラリー…