脳科学

「五月病」の「原因と対策」とは?

五月病の原因とは?

ゴールデンウィーク明け、
「五月病」になる人が多いようです。
「ずっと休みがいいな〜」なんて
考える人もいるかもしれませんね。

なぜ、
「五月病」になるのでしょうか?
その原因の一つは・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「頑張る筋」が衰えるから
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

です。

「頑張る筋」について
聞いたことはありますか?

ないですよね。
これは私の造語です笑。

この意味は、

「have-toなことを
無理やりやってしまう力」

です。

「have-to」は、
やりたくないけど、
やらなければならない
と思っていることです。

もちろん、そういう筋肉が
体にあるわけではないですが、
イメージがしやすいと思います。

例えば、本当は嫌だけど、
毎日仕事に行かなければならない時に
重い足を引きずって
無理やり会社に行く。

その時に発揮されるものです。

休みでない時は、
この力を使って、
無理やり会社に通勤したり、
営業回りをしたりしています。

そうしていると、
無理して動くことに慣れてきます。
つまり「筋肉」が付いてくるのです。

そのため、
「自分がhave-to をやっている」
ことに気づかないこともあります。

しかし、ゴールデンウィークで、
楽しく遊んだり、
行きたい場所に行ったり、
好きなことをしていると、
頑張る必要がありません。

そのため、
「筋力」が衰えていきます。

それが、9日間とか続くと、
「頑張れない体」に
どんどんなっていきます。

その結果、
頑張ってやっていた仕事が辛くなり
憂鬱になったりするのです。

以前だったら、
それほど大変には
感じていなかったことが、
おっくうになってしまいます。

全く頑張れなくなってしまった人は、
そこで会社を辞めてしまったり、
休んだりしてしまうのです。

では、五月病を防ぐためには
どうしたらいいでしょうか?

そのためには、

=============
want-toのことをやれば良い
=============

のです。

want-toとは、
「自分がやりたいこと」です。

やりたいことをやっていれば、
長期休みがあっても、

「こうしたい、ああしたい」
「早く仕事をしたい」

という気持ちになります。

そうすれば、
休み明けだからといって、
もう辞めたいと思うことも
なくなるのです。

want-toというのは、
「やりがいを見つける」のではなく、
やりたいことをやる、
ということです。

「やりがいを見つける」というのは、
「本当は面白くないけど、
面白いと思おう」とすることです。

そんなことをしなくても、
職業選択の自由がある日本ですから、
want-toを選択すればいいのです。

私には、休みとか、
仕事の日とかいう区分がないのですが
仕事をしていない時も
仕事のこと考えています。

そのため、遊んでいる時も、
いろんなことを思いつきます
(それが遊びとも言えますが笑)。

こんな風に、
やりたいことをやっていれば、
仕事とか休みとか、
わざわざ分ける必要もないし、
分けられないのです。

もし、五月病になったとしたら、
それはあなたのマインドが
重要なことを教えてくれています。

これをチャンスだと捉えて、
自分のwant-toは何なのか、
ゴールは何なのかを
考える機会にするといいですよ。

「セルフトークを改善」する一言とは?前のページ

ゴールは「本音のwant-to」で作る次のページ

関連記事

  1. 脳科学

    抽象度を上げる「類人猿視点」の作り方 

    1、チンパンジーとゴリラ2、ゴリラと人間3、チンパンジーと人間…

  2. 脳科学

    潜在能力を狙って引き出す、一番シンプルで強力な方法

    人間には潜在能力があります。潜在能力とは、今自分が使っていない、隠れた…

  3. 脳科学

    五輪ロゴデザインからわかるスコトーマの原理

    ちょっと前にたいへん話題になったオリンピックのロゴ。再募集しているとか…

  4. 脳科学

    中学生でもできる「世界視点の作り方」とは

    今日は、「中学生でもできる世界視点の作り方」をお話します。秘密は「社会…

  5. 脳科学

    「情報空間のリアリティ」を高めて、夢を現実にしよう

    目標や夢の世界は、テーブルやパソコンのように、手で触るのが難しいです。…

  6. 脳科学

    効率的に情報を手に入れる方法

    こんばんは、石切山です。今日は効率的に情報を手に入れる方法につ…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. ビジネス

    苫米地式コーチになって稼げない理由
  2. セールス

    セールスした方がお客様のためになる
  3. コーチング

    コーチングスキルの嘘
  4. コーチング

    「完璧なゴール」では、成長しない?
  5. 目標設定

    「メディアの刷り込み」を解いて、「本当のゴール」を見つける
PAGE TOP