コーチングで独立した失敗事例に学ぶ

コーチングで独立した失敗事例に学ぶ

コーチングビジネスで独立した人でも、「集客ができない」という原因で、会社員に戻ってしまう人が多いです。

・SNSでキラキラ投稿している
・ビジネス系の講座に通っている
・心理学やコーチングスキルを学ぶ

こうしたことを一生懸命にやっている人がよくいます。しかし、これで稼げるようにはなりません。

そして、ビジネスができないので、「自分のやりたいことじゃない」と思って、労働者に戻ったり、または別のセミナーでセミナー難民になったりします。

こういう人たちでも、ビジネスがちゃんとできれば、コーチングビジネスは楽しいはずです。なので、もったいないと思います。

今回は面白い記事を見つけました。あまりにも面白いので、ご紹介します。私がいつも言っていることの意味がわかるでしょう。

『キラキラ起業をやめて、穏やかな会社員生活に!』(日経ウーマンオンライン)
https://doors.nikkei.com/atcl/wol/column/15/092000202/111200006/

こちらの記事では、コーチで独立したけど稼げなかったため、会社員に戻った人のストーリーが紹介されています。

稼げない人の、典型的な行動パターンがわかりやすく表れています。この記事から引用しながら、コーチの失敗パターンと、成功法を解説します。

スキル不足を感じて講座に通う

コーチングをしていると、スキル不足や、自分の欠点が見えてきて、講座やセミナーに通うようになります。ところが、スキルや、心理学は膨大にあるので勉強がやめられなくなります。

するとお金がどんどん出て行きます。

個人セッションをしていくと、その人の心の奥深い部分に触れることも多くなり、時に抱えきれないほどの「闇」も出てくるようになったのです。クライアントさんの心の闇にしっかりと対応していくためにはまだまだ自分の知識やスキルでは足りない。もっと専門的に学びたいと思い、心理学やカウンセリングの講座に通うことにしたんです。

心の闇とありますが、心理学で対応しようとすれば、心理療法を学ぶことになるでしょう。心理療法はいくらでもあるので、そのままでは大学の博士課程にでも行くことになります。

しかし、そこには、臨床心理士や精神科医などの専門家がいるのです。そちらに行けばいいのであって、コーチには必要ありません。

勉強したいなら、幾つか本を読めばいいくらいです。

医療系と同じやり方をする人は、単価が低くなります。なぜなら、国家資格を持った専門家が同じことをするからです。公民館で無料相談があったりします。

そのため、その領域で稼ぐのはかなり難しくなり、ビジネスが継続できなくなります。そういうのは、国家資格がある人たちに任せればよいです。

稼ぐためには、「自分のスキルを必要とする人を相手にする」ということが重要です。あらゆる人を助ける必要はありません。

なので、マーケティングの段階で、お客さんを絞っておいたり、自分が対応できなそうなケースの人は、断ったり、他の専門家に任せます。

売れない人は、誰でも対応します。その方が、稼げると思っているのです。その結果勉強やスキル習得ばかりになりがちです。

しかし、お客さんは絞った方が売れるようになります。自分の得意領域に来てもらって、そこで高単価で受けてもらった方がいいのです。

自分の欠点や、不足を見つけていると、得意領域から出てしまいます。

稼げない仲間とつるむ

コーチングスキルを学びに行くと、同じような稼げない仲間がたくさんいます。そうすると、SNSなどで友達になったり、勉強会や、コラボをしようとなります。

稼げない人同士でつるんでも稼げるようにはなりません。慰めあったり、寂しさを紛らわすことはできますが、ステージを上げることはできないのです。

そこで、「気の合う仲間」などを見つけるのですが、気の合う仲間と、稼げる仲間は違います。

「次はいつお客さんが来るんだろう。このやり方を続けていいのかな……」などと不安も襲ってくるので、同じような境遇の仲間と話すと安心できました。
 そこからSNS上の友達も増え、いろんなお誘いも入ってくるようになったんです。

稼げない人同士でコラボしても、誰も集客ができないので、うまく行きません。みんなが他の人をあてにしているわけです。もしくは、「集まればなんとかなる」と思っています。

集客力がない人が集まっても、集客はできません。人が来たとしても、成約まで行けないでしょう。なので、ビジネスにとって無駄な時間です。

その中で、一人稼げる仲間が出ると、排除したり、稼げる人の方から出て言ってしまいます。稼げる人は、もっと稼ぎたいので、稼げないコンフォートゾーンにはいたくないからです。

稼げない人たち相手だと、自分が指導する立場になってしまいます。成功したいなら、自分よりできる人や、メンター、コーチに直接学ぶ時間の方が大事になるので、無料でそんなことをする暇はなくなります。

稼げない仲間同志では、稼げない思考と行動になります。それは、「ビジネスをやってるふり」です。

稼げない人は、人脈が増えたとか、ビジネス活動している、とか思ってしまいますが、売れなければ意味がありません。

人脈がなくても、仲間がなくても、売れる人はどんどん売っています。

SNSでキラキラ投稿して稼げない

稼げない人は、「集客ができれば稼げる」と思っています。そして、集客をするには、露出が増えればいいとか、アクセスが集まればいい、と考えます。

すると、ブログアクセスアップ術や、SNSでいいね!増やしなどをするようになります。

ところが、人がいくら集まっても、商品を必要としない人が来ても、売れないのです。また、売れないゴミ商品を売っても、やはり売れません。

ビジネスの本質は、「お客さんが欲しい商品を提供する」ことです。ニーズがあるお客さんと、売れる商品があって初めて成り立ちます。

SNSでの投稿を頻繁に行うようになりました。例えば、こんな感じです(笑)
 「今、お客様とのコーチングが終了! 素敵な時間を共有できました☆」
 「大好きなお仕事をさせてもらえて、心から感謝です!」
 そんなふうに書いて、おしゃれなカフェや一流ホテルのラウンジで撮った自撮りをアップするようになったんです。

SNSを活性化させることによって、フォロワー数も続々と増えていったが、本来の目的である集客にはあまり結び付かなかった。

こういう人もとても多いですね。

SNSでキラキラ投稿は、コーチならよくすることです。また、ホテルラウンジの写真などは、当たり障りがないので、いいねもつきやすいでしょう。

私も、人に勧められて、一時期Facebookを試したことがありました。そこで、ビジネス度外視で、キラキラ投稿をして、短期間で500以上いいね!がつくようになりました。

そんなことは、誰でもできることなのです。しかし、いいね!が増えたり、友達が増えたりしても、それが売り上げにはなりません。

自分のお客さんが、そこに一人もいなければ、やはり売れないのです。

ブログのアクセスが月1人でも、その一人がお客さんになれば、ビジネスになります。

稼げない人は、それがわからないので、数字ばかり追いかけます。数字は、目標値で、目安でしかありません。

ビジネスで成功している人は、ビジネスプランがあり、数値も、ちゃんと統計にしています。そこで効果を検証しているのです。

SNSのデメリット

SNSは便利だし、無料でできるので、誰でも参入します。そのため、頭もお金も使わないで成功したい、レベルの低い人が多く、過当競争になります。

当然そんな簡単に成功できるわけがありません。結局、ビジネスが上手な人しか、稼げないのです。

楽なことと、稼げることは違います。今は無料でビジネスが始められますが、無料で始められるのと、成功することも別の問題なのです。

SNSをやると、多くの場合、時間の浪費になります。他の人のキラキラ投稿や、フィードを見ても、何の足しにもなりません。

そして、いろんなお誘い、講座のお誘い、ネットワークビジネスや投資の勧誘、SNS上での付き合いなどが増えて、余分なインプットがどんどん増えるようになります。

稼げない人は、それが行動だと勘違いするので、成功できないのです。

インプットが増えると、有料の講座なども宣伝されているので、そこにも行くようになり、お金も時間も無くなっていきます。

稼げない人は何年でも稼げない

無駄な行動や、無駄な情報が多くなると、稼げなくなります。3年でも10年やっても、稼げない人は稼げないのです。

そうすると、貧乏になったり、借金が膨らんだりします。そして、「コーチは本当にやりたいことなのか」と考えて、会社員に戻って、「やっぱり労働者がいいや」となってしまう人が後を絶ちません。

こういう人でも、クライアントが継続して契約できて、お金が入れば、そんなことは思わないのです。

独立しても、労働者マインドが抜けなければ、成功できません。そして、労働者に戻ります。

労働者は、労働時間が増えると、給料が増えるので、ビジネスも同じ感覚でやります。しかし、ビジネスは、労働時間が本質ではありません。

売れる行動をすれば、短時間でも、人にやってもらっても、売れます。

独立して3年がたっても、コーチの仕事は鳴かず飛ばずのまま……。気の合う仲間と何か面白いことをやろうとコラボイベントを数回開催したが、「継続させるほどのモチベーションがなくなってしまった」という。

この方は、もしかしたら、良いスキルを持っていて、ビジネスが成功する可能性があったかもしれません。なので、もったいないと思います。

良いメンターにめぐり合えれば、きっと成功したでしょう。

私は、こういう、あと一歩の人や、ビジネス難民をたくさん見てきました。コーチをやめてしまう人もたくさんいました。

労働者になる人もいますが、本当に労働者の仕事が好きなのかは疑問です。正直、労働者マインドなので、コンフォートゾーンに戻って安心しただけに見えます。

原因は、何より「稼げない」ことです。

だからこそ、ビジネスの成功マインドを身につけ、一段上の正しいやり方を、身につけてほしい、と思います。

そのため、本当のことを知ってもらうために、情報発信をしているのです。

稼げない人にとっては、コンフォートゾーンの外のことを話しています。私の話で、気づいてくれる方は、稼げるようになります。

コーチング業界として見ても、稼げないで、レベルの低いことを目立ってやる人が多くなると、イメージが悪くなります。

ビジネスごっこではなく、しっかりとしたビジネスを、学んでください。そうすれば、あなたも豊かになることができます。

稼げる投資をして豊かになる

今回は、ネットの記事を題材に、稼げないコーチの特徴をお話しました。これは、本当に、面白いくらい、典型的な稼げない行動です。

よく私の記事を読んでくれる方なら、私の言っていることがより理解していただけるでしょう。

ビジネスはすごく難しいわけでないですが、甘くはありません。間違ったことをしていたら、3年も5年も稼げないのです。

労働者は、時間のリスクがわからないので、無駄なことを時間をかけてやってしまいます。

稼げる方向性かだけでも、成功しているメンターにチェックしてもらった方がいいです。それはお金を払ってでも手に入れた方が良い投資です。

成功している人は、お金を使って、時間リスクを減らします。そういう考えにシフトしましょう。

あなたがもし、こうした状況で稼げていないなら、ぜひ私のところに来てください。稼げるところまで連れて行きます。

私は、継続的に稼げる、豊かなコーチを増やしたいと思っています。あなたも、豊かになって、クライアントにも豊かさを伝えられるようになってください。

そうしたコーチが増えれば、世の中ももっと豊かになるでしょう。

正しいマインドや、ビジネスの構築の仕方は、ブログや、メルマガで発信しているので、ぜひ読んでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次