コーチング

「セルフトークを改善」する一言とは?

ネガティヴな状況や
セルフトークが出てきたとき
どうしたらいいでしょうか?

その答えは

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「私らしくない!」と言う

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

です。

なぜならそれによって
自分のコンフォートゾーンは
「もっと上なんだ」と、
セルフイメージが上がるからです。

そうすると高いゴールと
自分のセルフイメージが
近づいていきます。

聞いた話ですが、友人が、
一回で治ると評判の、
東京の有名な鍼灸院に
行ったときのことです。

施術を受けているとき、
院長さんとスタッフさんの会話。

「あれ、田中さんまだ来ないの?」

「先生、今日月曜日ですよ。
田中さん火曜日じゃないですか」

「今日は火曜日だと思ってた・・・
こんなの、私らしくない!!!」

と大声で言ったそうです。
それを聞いたとき、
院長さんはセルフトークが上手い!
と私は思いました。

私たちは、日常たくさんの
セルフトークをしています。

特に何か失敗したと思った時には、
「ネガティヴセルフトーク」が
出てきてしまいます。

例えば、
電車に乗り遅れてしまったとき、

「しまった、失敗した」
「また遅れてしまった」
「自分はなんてダメなやつだ」

など、自分を非難する言葉を
自分で言ってしまいがちです。
こうした言葉を受け入れてしまうと、

「自分は時間管理ができないやつだ」
「自分はだらしがない」

と、自分に対してネガティヴな
イメージを持ってしまうのです。

では、
セルフイメージを下げないためには
どうしたらいいでしょうか?

それには、

「私らしくない!!」

と言えばいいのです。

この言葉を言うことで、
ネガティブなセルフトークを
「受け入れない」ことができます。

「私らしくない!!」を使って、
セルフイメージが下がりそうになる時
それを防いでみると良いです。

もちろん先ほどの院長のように
大声で叫ぶ必要はありませんが、
小さな声や、心の中で

「今のは、私らしくない。」

と言ってみましょう。

ネガティブなイメージを
「私らしくない」と否定することは、
「私らしい私」は
もっと上にあることを意味します。

「私らしくない」と言えば、
自分のゴールに合致した、
高いセルフイメージを
維持することができます。

そして、その上で、
「本当はもっとできる」という風に、
良いイメージを思い浮かべて
確認してみましょう。

このように、セルフトークを改善し、
セルフイメージが下がるのを防ぎ、
高いセルフイメージを保っていけば、
だんだんと高いセルフイメージが
当たり前になります。

それによって、ゴールが現実のものと
なっていくのです。

どんな時でも、ゴールは下げずに、
自分のセルフイメージを上げるように
してみてください。

ネガティブな言葉が出てきたら
「私らしくない」と言って、
自分の方を
ゴールに近づけるようにしていくのです。

ちなみに、「私らしくない」というと、
否定形が入っているから、
無意識は認識しない、
と言う人もいます。

確かにそうかもしれません。
しかし、私は

それはあまり気にしなくていい

と思っています。
というのも、催眠で、
否定形の暗示をしても効くから。

人に「動けない」と言うと、
動けなくなるのです。
私は、実験して、確かめました。

仕組みはわかりませんが、
否定形も、無意識に効くようです。

「努力不要」で「劇的に変化」する方法前のページ

「五月病」の「原因と対策」とは?次のページ

関連記事

  1. コーチング

    現状を抜け出して成功する方法

    現状を抜け出して成功する方法目標やゴールを設定しても、1年で大…

  2. コーチング

    マインドのブロックを利用して解消する方法

    今回は人生を台無しにするマインドのブロックと、その解消法という事でお話…

  3. コーチング

    無気力を抜け出すセルフコーチング5つの方法

    やる気がなくて、やりたいことがない。ゴールを設定したけど、気力が出ない…

  4. コーチング

    付き合う人を変えればコンフォートゾーンが大きく動く

    コンフォートゾーンを変えるために、付き合う人を変えてみましょう。…

  5. コーチング

    コーチングスキルの嘘

    こんばんは!石切山です。コーチングスキルの嘘というお話をY…

  6. コーチング

    豊かさを伝えられるコーチになる

    豊かさを伝えられるコーチになる体験セッションを受けたクライアン…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. マインド

    引き寄せの法則と認知科学コーチングの共通点とその利用法
  2. ビジネスマインド

    目標が達成できないのはなぜか
  3. お金

    お金の引き寄せを起こす方法
  4. お金

    コンフォートゾーンが変わらない本当の理由
  5. ビジネスマインド

    ビジネスには時間とお金のリスクがある
PAGE TOP