悩む前にやってから考える

悩む前にやってから考える

今日は悩む前にやってから考える、というお話をします。新しいことをする時に、悩んでいる人が多いです。しかし、悩む前に、やってみた方が早く成長することができます。

やる前に悩んでもしょうがない

何か新しいことをするときに、悩んでいてもしょうがないのは、それを経験したことがないからです。経験したことがないので、いくら悩んでもその実態はわかりません。

ネットなどでいろいろ調べたり、人の話を聞いたりすることはできるのですが、それも他人の意見です。結局自分でやってみないことには、自分にとっていいのかは、わかりません。

また、限定合理性、という行動経済学の考え方があります。これは、人は合理的であろうとするけど、どうしても限界がある、ということです。

そのため、何かを決めようとするとき、いくら完璧な情報を集めようとしても、不可能なのです。だから、いくら考えても、悩んでしまうし、決めることが難しくなります。

ビジネスにおいても、準備ができてからとか、勉強してから、という人もいますが、いくら勉強しても、準備をしても正しい答えが出るわけではありません。

しかも、本当の意味で準備や勉強をすることもできないのです。しっかりと、データを集めているわけではないのがほとんどです。実際には、悩んでいるだけだったり、一歩が踏み出せないだけだったりします。

準備してからいつかやろう、と思っていても、世の中がいつも同じ状態であることはありません。例えば、行きたいと思っていた映画が終わってしまうこともあるし、お店が閉店になってしまうこともあります。

いろいろなものを比べて、どれがいいか、最適なものを選ぼうと思っていても、それらがいつまでも手に入るものかはわかりません。

悩んでいる時間があれば、できてしまうことも多いです。時間が無駄になってしまうことが多いので、悩まないで、とりあえず少しでもやってみる方が、効率が良くなります。

やることで基準ができる

やる前に悩むのではなくて、やってから悩む、とした方が、成長が早くなります。実際にやってみると、よかった、とか、失敗した、と判断することができるのです。

もちろん、取り返しがつかないようなこともあるのですが、ほぼほぼ、悩みというのは、やってみた方が良いです。また、悩んでいた時間も取り返せないのですから、やはりやった方がいい、と考えることができます。

ジムに行ってみようか悩んでいる時、まずジムに行ってみればいろんなことがわかり、1つの基準を作ることができます。

入る前にも、いろいろ調べて比べることはできるのですが、良さそうなところに入ってみたら、満足するところと
不満なところなどが見つかるでしょう。

そうすると、他のジムの良いところと、悪いところも、はっきりわかるようになるのです。それで、そこがよかったら続ければいいし、他のジムの条件がよさそうなら、そちらにも行ってみればいいのです。

経験がないことは、判断基準ができていないので、その状態で悩んでも結論を出すことができません。やったことがある人なら、経験があるのでわかります。

マックがいいか、ウィンドウズがいいか、と迷った時も、とりあえずマックをどこかで使ってみたら、自分に合っているかわかりますね。

こんな話をクライアントさんとしていたのですが、そのすぐ後に私も少し悩むことがありました。家に置く植物を買おうと思って、花屋に行ったのですが、選んだことがなかったので、どれがいいかわからなかったのです。

そこで、この話を思い出して、とりあえず店員さんが勧めてくれたアジアンタムという植物を、買ってから考えることにしました。その方が、家に植物を置く経験ができるので、早いと思ったからです。

実際買ってみたら、結構気に入っています。そして、思っていたより、植物があると気持ちがいいことがわかったり、もっとこうしたら良くなるとか、いろいろ気付くことがあったのです。

もし、迷って決められないからと言って、また今度、と帰っていたら、植物を置くことはなかったかもしれません。

このように、一度やってみることで、判断基準ができて、頭の中の整理がつくようになります。そして、新しい情報が入ってくるのです。

やめとけばよかった、と思うこともあるかもしれませんが、そうしたら、他の選択肢の良さがより明確になったということです。

Inventしながら進む

ビジネスでも、「起業準備中」を続けるよりも、とりあえず小さくでもスタートして、試してみることが大切です。例えば、セミナーをしようか、しまいか考えているより、先に会議室を取って、募集を開始してみます。

そうしたら、意外と人が来るかもしれないし、0人かもしれません。どちらにしろ、やってみたことで「フィードバック」が得られたのです。

失敗をしたくない、というのは自然な気持ちですが、成功にしろ失敗にしろ、フィードバックが得られるので、本当の失敗というのはないのです。

セミナーが0人だったら、募集の仕方とか、時期とか、普段のメルマガなどがよくなかったのかもしれません。これは結果が出て、基準が生まれることで、初めてわかることです。

やってみようと言っても、怖い、という気持ちもあると思います。それは、確実に上手くいくやり方がわからないので、失敗するかもしれないからです。

この考えがあると、なかなか成長できません。というのも、やり方が全部わかるまで待っていても、わかることはないし、タイミングも逃してしまうからです。

Invent on the way という考え方があります。これは、やり方はその都度発明すれば良い、ということです。先にやると決めてから考えることが重要だということです。

そうすると、脳はクリエイティブになって、なんとか目標を達成する方法を考え始めます。そして、自分が考えつかなかったような解決方法を、発明することができるのです。

お金がないから、ビジネスができない、と言っている人も、いきなり借金を負ったら、お金を作る方法とか、家の中のものを売ればいい、と気付くようになります。

決めること、やってみることで、判断基準が生まれ、悩んでいた時にはぐちゃぐちゃになっていた情報が、きちんと整理できるようになります。

決めないから、やり方が出てこない、という順番になっているということです。ここは自分を信じることが必要です。

どうしたら、自信を高められるのか、というと、そういう経験をしてみることが一番です。

先に決めてみることをしてみてください。ブログを書くなら、絶対に今日1記事書く、と決めれば、ネタが思いついたり、普段気づかないことに気付くようになります。

小さなことからでいいので、Invent on the way を試してみてください。そうしたら、自分にそういう能力があるんだ、と自信を持つことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次