2015年– date –
-
一年の反省は必要ない
こんにちは、石切山です。 今日は大晦日ですね。大晦日になると今年1年の反省とか、今年1年振り返ってとかそういったことを考えたくなるかもしれませんが、そういうことはやめたほうがいいです。過去を反省しても意味がないからです。それには、以下の3つ... -
五輪ロゴデザインからわかるスコトーマの原理
ちょっと前にたいへん話題になったオリンピックのロゴ。再募集しているとかいう話で、みんながどんなデザインをしているのかな、と思い、ネット上で公開されいるものを調べてみました。するとあることに気づいたのです。 「デザインがみんな一緒(笑)」 ... -
やりたくないことをやってみよう
やりたいことが見つからないならやりたくないことをやってみましょう。 「石切山さんなんてなんてこと言うんですか。いつもやりたいことだけやるって言ってるじゃないですか!」 と言う声が聞こえてきそうです。はいその通り。やりたいことだけやりましょ... -
支配者によって下げられたエフィカシー
エフィカシーが低いのは、支配者に洗脳された結果です。支配者の作ったシステムから抜け出して、高いエフィカシーを持ちましょう。 ゴールを達成する能力に対する自己評価のことをエフィカシーと言います。言い換えれば、「自分はゴールを達成できる」とど... -
お金に関する雑談
先日コーチングセッションの合間に、お金に関する面白い話を聞いてしまいました。 (今回は、コーチングとは関係のない話です^^:) とあるホテルのラウンジでサラリーマンの4人組とみられる人たちがお話ししていました。 何の話をしているのかちょっと暇... -
ゴールに集中するための「嫌いな人への対処法」
ゴール達成をするための嫌いな人との付き合い方についてお話しします。 何か大きなゴールを達成したいと思った時に、自分だけではなくて、他にもたくさんの人と関わっていかなければならない、ということがあります。その時、関わる人たちは、自分の好きな... -
サラリーマンを辞めても会社に迷惑はかからない
サラリーマンを辞めても、会社に迷惑はかかりません。むしろやる気がないのに残っている方が迷惑になります。 会社員を辞めた人と話していてよく聞くのが、「会社を辞めたけど、会社は何事もなかったかのように正常に動いている」と言うことです。会社員を... -
ゴール設定のきっかけを作る方法
ときどき自分がどこを目指しているかを確認してみると、ゴール設定をするよいきっかけになります。ゴール設定ができていない人は、この方法で自分のゴールを探してみてください。 自分がどこを目指しているのかの確認はどうしたらできるでしょうか。その方... -
裁判所で抽象度を上げる
裁判所に見学に行くと、抽象度が上がります。 裁判所に行ったことありますか? 「いや、自分は犯罪者じゃないんだから、裁判所なんて行ったことないよ。」 という声が聞こえてきそうですね。たぶん裁判所に行ったことがある人は日本人の中ではかなり少数派... -
幻覚体験には意味がない
幻覚体験を追いかけないようにしましょう。 幻覚体験を求めている方がたまにいらっしゃいます。幻覚体験とは「光をみた」「守護霊をみた」など、幻覚・神秘体験なことです。そういった体験を求めて、いろんな人のところに行ったり、セミナーなどをぐるぐる...