2015年– date –
-
快楽を覚えさせ、脳を「ゴール達成に焚き付ける」方法
ゴールに向かって無意識を焚き付ける「プライミング」についてお話します。 脳内には、ドーパミンという快楽物質があります。ドーパミンは人のモチベーションに深く関わっている物質です。たとえば、食事を食べたり、運動をするなどで脳内でドーパミンが出... -
「1年のゴール設定」を成功させる「5ステップ」
「この1年で○○するぞ!」という目標を立てる人がよくいますが、「今年こそは!」を達成できる人はごくわずかではないでしょうか笑。1年の目標を実現するためにはどうしたらいいでしょうか? なぜ「今年1年の目標」は叶えられないのか?たとえば、今年こ... -
「小さな常識変更」で、現状の外側の世界が見える
大きなフレームに変化を起こすには、小さな常識の変更をしましょう。 ゴールは現状の外に設定するものです。ただここで問題があります。現状の外は見えないのです。なぜなら脳には認識フレームがあり、現状に無い情報をシャットアウトするからです。 では... -
「当たり前思考」でゴールがどんどん近づく
ゴールの世界が当たり前に思えるかどうかで、ゴールが達成できるかどうかが決まります。ゴールの世界が当たり前とは、言い変えれば、ゴールの世界がコンフォートゾーンになっているということです。 たとえば、起業できない人はなぜ起業できないかというと... -
サラリーマンのための、「抽象思考を鍛える方法」
サラリーマンが会社の洗脳から脱出して、会社より高い視点を手に入れる方法をお教えします。 たいていのサラリーマンは会社より低い視点しか持っていません。そのために、会社の言いなりになり、奴隷状態の人がたくさんいます。 サービス残業とか、過剰労... -
「ステップバイステップ」でゴールに到達できる「小さなゴールの設定」
高いゴールを設定して、いまいち臨場感が持てないときにどうしたらいいでしょうか。それにはゴールから逆算した小ゴールを設定し、そこに臨場感を持てばいいのです。 高いゴールを設定すると、イメージできないのは当然です。ゴールは抽象度が高くて、自分... -
会社から脱洗脳されて、起業マインドを得られる記事
統計を見ていておどろいたのですが、日本人ってほとんどがサラリーマン(雇用者)なんですよね^^;働いている人のだいたい8割以上が雇用されている人です。 前から、「社会人」というとサラリーマンのことを指しているのに疑問を感じていたのですが、確か... -
「逆算すること」をやめれば、夢はひとりでに叶う
「目標から逆算して、具体的なプランを作ろう」 あなたは仕事や目標達成の本などで、目標から逆算することの大切さを教えられたことはありませんか?たしかに、逆算してプランを明確にすることで、目標は達成できるかもしれません。 しかし、「ゴール設定... -
ご飯を食べるたびに頭が良くなる、「抽象思考のトレーニング」
あなたはご飯を食べるとき、何してますか?スマホをいじったり、テレビをみたり、あるいはぼーっと考え事をしたり・・・・・・気づいたらご飯を食べ終わってしまったなんてこともあるかもしれませんね。 そんなふうにご飯の時間を過ごすのもいいですが、実はご飯... -
「目的」が達成できれば「勉強」も「努力」も不要
僕が通っていた中学校では、「勉強時間」を自己申告していました。詳細はよく覚えていないのですが、成績に反映されていたように思います。僕はこのプリントが好きではありませんでした。そんなにたくさん勉強できなかったからです。 テストで良い点を取る...