コーチング

「当たり前思考」でゴールがどんどん近づく

ゴールの世界が当たり前に思えるかどうかで、ゴールが達成できるかどうかが決まります。ゴールの世界が当たり前とは、言い変えれば、ゴールの世界がコンフォートゾーンになっているということです。

たとえば、起業できない人はなぜ起業できないかというと、起業が当たり前になっていないからです。起業できない原因は、勉強をしてないことでも、能力がないことでもありません。ひとえにコンフォートゾーンの問題なのです。

僕の卒業した大学はいわゆる有名大学で、友人に経営や起業を勉強している人がたくさんいました。中には学生起業していた人もいましたし、ナントカ賞を取ったり、優秀な成績を収めたりしていました。

そして難しい経営書を週に何冊も読み、リーダーシップとか、マネジメントやイノベーションについて研究していました。当時僕はそういう分野に興味がなかったので、みんな頑張っててすごいなーと思っていました。

でもそういう友達たちも、就活の時期になるとこぞって就活をしていました。そして、あれだけ起業の勉強していたのに今はただのサラリーマンになっているのです。ベンチャー企業の社員になる人が多かったですね。

起業の勉強をしていた僕の友人たちはなぜサラリーマンになったのでしょうか?それは「サラリーマンとして働くのが当たり前」というコンフォートゾーンを持っていたからでしょう。ですから、いくら起業家のような知識を身につけようが、マーケティング分析ができようが、それはすべてサラリーマンになるために使われてしまうのです。

僕はたまーにマーケティングの本とかを見ると、「これ一本で起業できるなー」と思うようなことも書いてあります。経営の本が使えないというわけではないです。こんなことをごりごり勉強してきた大学の友達たちは、どんだけすごいんだろうと思ってしまいますが、まだ普通にサラリーマンです笑

経営を勉強したり、マーケティングとかベンチャーとか言っていた人たちがどんどんサラリーマン化していく。その一方で、中学時代の田舎のヤンキーの友達が大工の棟梁をしてたり、特産物の卸売業をしています。彼らは自営業が当たり前なので、ビジネスを普通にしているのです。

地元のヤンキーの友達たちは、勉強ができたわけでもないし、いわゆる「経営分析」とかもできないと思いますが、心が「事業家」なので必要なものはちゃんとそろえて利益を出しています。

このエリート大学生と、田舎のヤンキーの例からも、コンフォートゾーンがいかに重要かがわかるでしょう。起業したいなら、「起業が当たり前でそれ以外ありえない」というコンフォートゾーンを持つ必要があるし、マッチョになりたいなら「マッチョが当たり前」と思う必要があるのです。

そしてコンフォートゾーンを作るためには、イメージの力が必要です。まずは、できるだけ大きくイメージを膨らませてみましょう。そして、イメージの世界が当たり前になるように、イメージを強化していってください。徐々にコンフォートゾーンがゴール側に移行していくのがわかるでしょう。

ちなみに僕は人の起業に対する心理的なハードルを下げるために「自営業」という言葉をよく使っています。起業っていうと難しそうだけど、自営業なら普通そうじゃないですか?^^

サラリーマンのための、「抽象思考を鍛える方法」前のページ

「小さな常識変更」で、現状の外側の世界が見える次のページ

関連記事

  1. コーチング

    無気力を抜け出すセルフコーチング5つの方法

    やる気がなくて、やりたいことがない。ゴールを設定したけど、気力が出ない…

  2. コーチング

    コーチングスキルの嘘

    こんばんは!石切山です。コーチングスキルの嘘というお話をY…

  3. コーチング

    ゴールを邪魔する間違った「want-to」の捉え方

    こんばんは!石切山です。ゴールはwant-toで、と私はよ…

  4. コーチング

    頑張らないほうがゴール達成できる

    努力をしてはいけません。真のゴールが達成できなくなります。ここ…

  5. コーチング

    ワクワクすることをしても成功しない理由

    今回は、「ワクワクすることをしても成功しない理由」につ…

  6. コーチング

    苫米地式コーチが稼げないのは宗教だから

    苫米地式コーチの人はほとんどの人が稼げていません。稼げている、というの…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. お金

    起業して生活費を稼ごうとしても失敗する理由
  2. ビジネスマインド

    女性のコーチは自信を持ってください
  3. お金

    やりたいことをして稼ぐ方法
  4. お金

    労働者の価値観では稼げない
  5. お金

    労働者はありがたい
PAGE TOP