脳科学

効率的に情報を手に入れる方法

こんばんは、石切山です。

今日は効率的に情報を手に入れる方法についてお話しします。その方法は、信頼できる人を通して情報を得ることです。

なぜ信頼できる人を通して情報を得るのが良いのでしょうか。それは自分で情報を選択する手間や時間を節約できるからです。もし人を回さないで情報を得ようとすると、膨大な情報を一つ一つ確かめて行かなければなりません。そうすると、大して役に立たない情報にであったり、ゴミ情報を掴む機会が増えてしまいます。手間がかかるだけではなくて、質の悪い情報を下に間違った判断をしてしまう可能性があるのです。

信頼できる人というのは、その人の情報であれば間違いないだろうと思える人のことです。例えば身近な人であったり、その道の専門家やプロである人などです。身近な人は、その人がどんな人なのかをよくわかると思います。そのため情報の信頼度も判断出来るし、人間関係があるので、自分に不利益な情報をわざわざ渡して来ないだろうと考えることができます。またその道のプロであれば、その人が仕事として責任を持って提供する情報は、質の高い情報である可能性が高いです。

このようにすると、情報収集の手間や間違った情報を掴む損失を回避する可能性が高くなっていきます。逆に情報源を絞り込んでおかないと、手間やリスクが大きくなります。

例えば今ネットでは、ライフハック系の記事や、情報系の記事がたくさんあります。もちろんこうした情報は中には正確な情報も含まれている事でしょう。しかしネットの検索で出てくるこれらの記事は、ウィキペディアの丸写しだったり、他の信頼性の低い情報源の情報をまとめただけのものが多いです。

というのも、これらはビジネスとして広告収入で収入を得ているサイトだからです。基本的にはアクセス重視なので大量の記事を量産しています。そうして大量のアクセスを流入させ広告媒体としてのバリューを高めているわけです。そのために、一つ一つの記事に確かな専門家による裏付けやデータによる裏付けをつけていくことが、コスト的にできないのです。

私が見たところでは、間違った情報が相当含まれています。特にコーチングとか目標設定系の情報はもう勘弁してくださいと思う位間違っています笑。こうした情報源でいくら情報得たところであまり良い結果にはならないでしょう。それよりも、例えば健康に関することであれば、医師や医学博士や公的機関が出している情報のほうがはるかに質が高いのです。これらは多くの場合科学的な根拠を持ったものです。もちろんそうでないものもありますが。

やはり身近な人間関係や、専門家等の責任を持った情報を手に入れていく方がはるかに効率的なのです。身近に適当な人がいない場合には、公開されている情報で信頼性のある責任を伴った情報を手に入れましょう。ネットでは匿名の情報がかなり多く、これらの情報は間違っていた場合にも発信者に不利益がないので、信頼性が低いです。もちろんちゃんとしたのもあると思いますが、いちいち自分で確かめていくと手間とコストがかさんでしまうのです。

僕もたまに料理の作り方をネットで調べることもあるんですが、その時にも必ずプロが出している情報に当たるようにしています。クッ○パッドのような匿名の素人情報はほとんど見ません。また情報源を特定の人にすることが多いです。そうすることで高い確率で質の良い情報を得ることができます。それが完全に自分にマッチしているかはわからないですが、信頼できる情報を元に工夫したり修正したりしていけばよいのです。

ただし、これはスコトーマを生み出す方法でもあります。人それぞれに見方がありますから、情報が偏って必要なものを排除してしまうこともあるのです。ですから、スコトーマがあるということを念頭におきながら情報に当たっていく、という姿勢が大切になります。場合によっては、自分で地道に試行錯誤していくことも重要です。

「遊びまくる1年」がスコトーマを外す前のページ

トラウマを解消して未来に集中するには次のページ

関連記事

  1. 脳科学

    快楽を覚えさせ、脳を「ゴール達成に焚き付ける」方法

    ゴールに向かって無意識を焚き付ける「プライミング」についてお話します。…

  2. 脳科学

    「情報空間のリアリティ」を高めて、夢を現実にしよう

    目標や夢の世界は、テーブルやパソコンのように、手で触るのが難しいです。…

  3. 脳科学

    トラウマを解消させる「自己責任」

    トラウマにしないためには、自己責任の考え方が必要です。トラウマ…

  4. 脳科学

    トラウマを解消して未来に集中するには

    過去にとても嫌なことがあった、ひどい扱いを受けた、などの経験からトラウ…

  5. 脳科学

    「HUNTER×HUNTER」で学ぶ「現状の外側」

    コーチングに、「現状の外側」という概念があります。これは、「現状とは違…

  6. 脳科学

    全ては「自分が原因」?実は・・・

    全ては「自分が原因」?催眠の大家のところで催眠の研究をして…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. ビジネスマインド

    稼げない仲間と付き合わない
  2. コーチング

    ゴール達成するためには、「行動すること」をやめなさい
  3. ビジネスマインド

    稼げるセルフトークに変える方法
  4. ビジネスマインド

    あなたの強みを発見する3つの方法
  5. マーケティング

    ブログやSNSで売れない理由
PAGE TOP