脳科学

エフィカシーを高める「主語変え」の法則

自分に関する悩みや不安を根本的に解決する方法があります。それは主語を言い換えることです。

「私は幸せになれるか」「私の将来が心配」・・・・・・こうしたことをいくら悩んでも不安は解消しません。なぜなら、私を主語にしている限りエフィカシーが下がって抽象度がどんどん下がっていってしまうからです。それが悪化すれば、「もう何もできない」と言う気分になってしまうでしょう。

主語言い換えると言うのは、具体的に言うと「私が幸せになるには」とか「私の将来はどうなるのか」の「私」の部分を「みんな」と言い換えることです。つまり私がという一人称単数の主語から、他人を主語に変えると言う事です。

他人のことにフォーカスすることによって、抽象度が上がり自分の問題についてさほど気にならなくなります。

私の事について悩んでるとき人は非常に小さな私個人の事について考えています。つまり身長が百数十センチの1人の人間のことを考えているわけです。1人の個別的な人間よりも人類全体のことを考えた方が抽象度が高いと言えます。私よりたくさんの人を表す主語に変えた瞬間に抽象度がガーンと高くなっていくのです。

ただし、自分以外の主語といっても、自分の妻や夫、子供や親などのことを考えているのは結局自分の事を心配してるのと同じことです。それは生物の生存本能に沿ったものに過ぎません。言ってみれば自分の子孫をいかに残すかと言う問題で、自分の範囲を出ていません。こうしたところにフォーカスしても自分の不安はなくなっていかないのです。

効果的なのは主語を、みんなや国、社会などの自分を大きく離れたところのものに変えることです。「社会はどうしたら良くなるのだろうとか」「この国の未来が明るくなるにはどうしたらいいのか」というふうに主語を変えて、普段から物事を考えていくということです。

主語を変えるだけで自然と抽象思考ができるようになり、エフィカシーはそれに釣られどんどん高くなっていきます。

そしてさらにそのプロセスを加速していくために、日々実践するワークをご紹介します。
それは「毎日本を読んでそれについて考えを巡らす」ということです。

本の内容は抽象度が高いものが望ましいでしょう。社会問題を扱ったものや、世界の事象を扱ったもの、あるいは人が幸せに生きるためにはどうしたら良いのかというような視点で描かれている物を読んでみてください。読み方にもよりますが、芸能人のゴシップや、年収を上げる方法などの本は適さないと思います。

そういったものを読みながら、この問題を解決するにはどうしたらいいんだろうとか、みんなが幸せに生きるためにはどうしたら良いのかといったことを考えるのです。実践してみれば自然と抽象思考ができるようになり、抽象度の高い問題を考えているときに自分のことが気にならなくなっていることを実感できると思います。

本はたくさん読まなくてもいいので考えるということを重視してみてください。そしてこの考える時間をできるだけ多くとることによって、あなたの関心は自然と高い視点のものに変わっていくでしょう。

そしてこうした習慣を続けながら、普段でも主語を抽象度の高いものに変えていくことで、それがあなたのコンフォートゾーンになっていきます。最初は難しいと思うかもしれませんが、慣れてくれば自分のことではなくて国や社会、みんなのことを考えることが当たり前になってくるはずです。

本を読んで考えていくことで、自分の中に様々な抽象度の高い問題意識が芽生えてきます。頭の中にたくさんの問題を投げ込んでおけば、後は無意識が勝手に処理をしてくれるので、ある日突然いい考えが浮かんできたりするものです。

例えば今までと同じ道を歩いていても自分の問題意識にとって役に立つことが急に目に飛び込んでくるというような体験もたくさんするようになるでしょう。これは非常に楽しい体験になるのでぜひ皆さんにもワークを実践してほしいと思います。

自分のことにフォーカスしている限り自分の悩み不安はなくなりません。そうではなく、より多くの人や抽象度の高い事にフォーカスすることで、エフィカシーが高まり自然と不安はなくなっていくのです。そのための実践的な方法として、普段から主語に気をつけること、そして本を読んでじっくり考えることをしてみて下さい。

・・・・・・・・

【残り7名】「会社をスンナリやめる方法 第3弾」

抽象度の高い「お金×マインド」2つルールをインストールすれば、
会社を自然とやめられるようになります。
会社をやめて生きることに確信を持てるでしょう。

成功者洗脳がゴールを見えなくしている前のページ

頑張らないほうがゴール達成できる次のページ

関連記事

  1. 脳科学

    テレビを捨てれば、「ゴール達成脳」が手に入る

    あなたはテレビを持っていますか?もし持っているとしたら、今すぐ捨てるか…

  2. 脳科学

    最近、日本が注目されている?

    近頃、ある日本のコンテンツが注目されているようです。外国人…

  3. 脳科学

    ゴールのイメージ力がアップする3つの瞑想法

    夢やゴールをイメージすれば、叶います!とよく言われていますが、うまくで…

  4. 脳科学

    快楽を覚えさせ、脳を「ゴール達成に焚き付ける」方法

    ゴールに向かって無意識を焚き付ける「プライミング」についてお話します。…

  5. 脳科学

    「スコトーマ」をなくす「苦手克服法」

    好き嫌いはすぐに決めない方が良いです。なぜなら、嫌いなものの方…

  6. 脳科学

    「HUNTER×HUNTER」で学ぶ「現状の外側」

    コーチングに、「現状の外側」という概念があります。これは、「現状とは違…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. ビジネスマインド

    ビジネスを続ける気があるか
  2. 目標設定

    「ゴール型生活」を実現する「2つのコツ」
  3. コラム

    閉塞感を打ち破る方法、危機への対処
  4. コーチング

    ゴールに集中するための「嫌いな人への対処法」
  5. 目標設定

    ゴール設定で間違いやすい「5つのチェックポイント」
PAGE TOP