脳科学

五輪ロゴデザインからわかるスコトーマの原理

ちょっと前にたいへん話題になったオリンピックのロゴ。再募集しているとかいう話で、みんながどんなデザインをしているのかな、と思い、ネット上で公開されいるものを調べてみました。するとあることに気づいたのです。

「デザインがみんな一緒(笑)」

ぱっと見は違うようなんですが、共通点があります。

①日の丸モチーフである

ほとんどのデザインに赤い丸や、日の丸をちょっといじったようなものが入っていました。みんな前回の東京オリンピックのロゴが日の丸だったので、そのイメージに引きずられているようです。また、今回のオリンピックのボツになったデザインも日の丸を使ったものでしたので、その影響を無意識のうちに受けている人が多いのでしょう。

②前回の東京五輪と同じ配置である

①と近いですが、前回の東京五輪のロゴの配置と同じものがほとんどです。実はボツになった今回の五輪のロゴも、前回の配置を利用しています。前回の東京五輪の輝かしいイメージが日本人の心に焼き付いているのでしょうか?笑おそらく大して意識していないと思われますが、みんな基本的には同じ配置になってしまっています。

③日本風のものが使われている

ほとんどのロゴに、日本風、和風の具体的なデザインが使われています。例えば、扇子、富士山、桜、などなど・・・・・・何だかまるで「ニンジャ・フジヤマ・ゲイシャ」みたいな外国人観光客みたいなノリを感じます笑。日本でのオリンピックなので、和風のアイテムを使おう、と多くの人が短絡的に考えているようです。なぜか、図ったようにみんな同じなので、電○が仕組んでいるのか、総理の強いご要望があるのかと勘ぐってしまうほどです。

日本人に何が起きているのでしょうか。これは「フレーム」のなせる業だと思います。多くの人の中でフレームが決まってしまっているために、図ったようにみんな一緒になってしまうのです。ここで働いているフレームは、「前回の東京五輪フレーム」「ボツロゴフレーム」「美しい国ニッポンフレーム(ニンジャフレーム)」といったところでしょう。

人間は一度フレームができてしまうと、それ以外の認識をすることが難しくなります。 たとえば、会社の同僚のことを「冷たい人だ」と思ってしまうと、もうその同僚が優しい人の行動をしても見えなくなってしまうのです。一度ニンジャフレームが発動した外国人は、ニンジャとサムライとスシのことしか考えられなくなります。

フレームによって見えなくなってしまった部分を、「スコトーマ」と言います。日本語では「心理的盲点」と訳されます。五輪のロゴで言えば、「前回の東京五輪フレーム」「ボツロゴフレーム」「美しい国ニッポンフレーム(ニンジャフレーム)」などが先に作られてしまっているので、もうそれ以外のデザインが思い浮かばなくなっているということです。みんな自由にデザインしているつもりが、無意識にフレームの中だけでデザインしてしまっているということです。

このフレームに縛られた状況を抜け出すには、フレームをぶち壊して抽象度を上げるしかありません。たとえば、日本で開催されたの五輪を見てみると、長野五輪は見た感じでは日本風になっていません。また、他国の五輪でも、あきらかに国旗をモチーフにしたり、その国の名物をモチーフにしたりしているところは少ないのです。もちろん、その国の雰囲気は出ているのですが、具体的な名物が出ているわけではありません。

このように、いったん今自分がとらわれているフレームから抜け出して、視野を広げてみることで、スコトーマを外すことができ、抽象度の高いアイディアを得ることができます。あなたにも無意識のうちにとらわれているフレームがあるはず。マインドの使い方として、応用してみてください^^

ちなみに、名物を詰め込んでてんこ盛りにする、というのは、ゆるキャラのデザインに通じるものがあります^^;最近1位になったキャラはまさに名物を全部足し合わせたようなデザインでした笑。五輪にも「ゆるキャラフレーム」が働いているのでしょうか??

PS

五輪はニッポン観光イベントではなくて、スポーツの世界大会を日本がホストしているものなので、やたらと観光名物とか国旗をデザインに入れるのはどうかと思います^^;日本らしさを出すにしても、もっと抽象度の高いやり方をして、具体的な日本アイテムを出さないほうがいいと思いますね。世界大会なのに、やたらとナショナリズムを出すのはふさわしくないです。

やりたくないことをやってみよう前のページ

一年の反省は必要ない次のページ

関連記事

  1. コーチング

    スコトーマをコントロールして勉強やビジネスに使う

    スコトーマをコントロールして勉強やビジネスに使うスコトーマとは…

  2. 脳科学

    快楽を覚えさせ、脳を「ゴール達成に焚き付ける」方法

    ゴールに向かって無意識を焚き付ける「プライミング」についてお話します。…

  3. 脳科学

    「本当のコミュニケーション能力」が身に付く「脳の使い方」

    近頃「コミュニケーション能力」が重視されていますよね。たとえば空気を読…

  4. 脳科学

    効率的に情報を手に入れる方法

    こんばんは、石切山です。今日は効率的に情報を手に入れる方法につ…

  5. 脳科学

    エフィカシーを高める「主語変え」の法則

    自分に関する悩みや不安を根本的に解決する方法があります。それは主語を言…

  6. 脳科学

    体に良い気を取り入れる方法

    私はヒーリングの一つとして、気功を使ったヒーリングをしています。気功っ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. ビジネス

    ビジネスを始めるのに必要なマインド
  2. ビジネスプラン

    数字に強くなるには数字を明確にする
  3. ビジネスマインド

    法則から外れると稼げない
  4. ビジネスマインド

    稼げない過去から判断しない
  5. コラム

    幻覚体験には意味がない
PAGE TOP