脳科学

抽象度を使いこなし天才思考を手に入れる! 入門編

抽象度は上げたり下げたり、練習すればどんどん上手く使えるようになります!そのうち無意識でできるようになりますよ。そうしたら、一気にIQが上がることまちがいなしです^^

ちなみに抽象度は上げるの大事ですが、下げるのも大事です。どちらもできるようになりましょう。ちなみに僕はよく練習してますよ。とても楽しいです☆

ではやってみよう!回答例は一番下にあります。答えは一つではないので、回答例と違ってても大丈夫ですよ。

①抽象度を上げよう

例)キンモクセイ → 木

1、ネズミ →

2、リンゴ →

3、ペットボトル →

4、本棚 →

②抽象度を下げよう

例)犬 → ダックスフント

1、野菜 →

2、食器 →

3、世界 →

4、惑星 →

③抽象度を上げた後、下げよう

例)のり → 文房具 → 鉛筆

1、パソコン →     →

2、ベルト →     →

3、歯ブラシ →     →

4、目薬 →     →

④抽象度を下げた後、上げよう

例)資料 → 本 → 直方体

1、乗り物 →     →

2、生物 →     →

3、宗教 →     →

4、食品 →     →

いかがでしたか?良くわからなかった場合はもう一度抽象度について復習してみましょう。

※抽象度についてはこちら

また回答は一つではないので、別の答えを複数考えてみるとさらに練習になりますよ^^

===============

自分で問題を作ってみよう!

===============

上の問題を参考に、自分でも問題を作って、自分で回答してみましょう☆自分で問題を設定して、それを解決するのは、ゴール設定してゴール達成するのと同じです。発想力も鍛えられますのでぜひやってみましょう。(回答例はありません。)

⑤抽象度を上げる

(   )→(   )

⑥抽象度を下げる

(   )→(   )

⑦抽象度を上げて下げる

(   )→(   )→(   )

⑧抽象度を下げて上げる

(   )→(   )→(   )

【回答例】

①-1 哺乳類

①-2 果物

①-3 石油製品

①-4 家具

②-1 ニンジン

②-2 コップ

②-3 国

②-4 木星

③-1 電子機器 → 電卓

③-2 洋服 → Tシャツ

③-3 日用品 → ティッシュ

③-4 薬品 → 胃薬

④-1 電車 → 早く走れるもの

④-2 トカゲ → 変温動物

④-3 キリスト教 → 啓典宗教

④-4 タカノツメ → ぺペロンチーノの材料

ゴールのイメージ力がアップする3つの瞑想法前のページ

中学生でもできる「世界視点の作り方」とは次のページ

関連記事

  1. 脳科学

    ゴール達成を早くする「スコトーマ」利用法

    ゴールは抽象度が高いので、漠然としていて、行動を起こしにくいと…

  2. 脳科学

    「過去志向」を消去し、「ゴールに集中する」方法

    こんばんは!石切山です。「あの時、こうしていればよかった」…

  3. 脳科学

    本当のポジティブ思考の脳科学

    ポジティブ思考とネガティブ思考はどちらがいいのか、ということが議論にな…

  4. 脳科学

    「身近な人」を変えるには?その「根本的な解決法」

    コーチングをしていると、多くの方が「家族や友人を変えたい」とおっしゃい…

  5. 脳科学

    「基本的洗脳法」に気づけばスコトーマが外れる!

    基本的な洗脳法に気づけば、スコトーマをどんどん外すことができます。…

  6. 脳科学

    クリエイティブアボイダンスを防ぐ3つの方法

    ゴールや目標を設定しても、「自分は〜だからできない」とか、いろいろな言…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. 目標設定

    ゴールに対する恐怖感を解消する方法
  2. コーチング

    ゴールに集中するための「嫌いな人への対処法」
  3. マーケティング

    クライアントがつくコーチ、つかないコーチの違い
  4. コラム

    ある条件で出現する謎の丘
  5. ビジネスプラン

    コーチングが儲かるのはなぜか
PAGE TOP