コーチング– category –
-
セルフコーチングにおすすめの本(コスパ最強)
目標やゴールを達成するために、自分で自分自身のコーチになりたい、と思ったことはありませんか?独学でできる有効なセルフコーチング法はないでしょうか? 今回は、セルフコーチングの一つとして、本を使った方法と、具体的なワークをお伝えしましょう。... -
コーチングで時代遅れになった用語
コーチングでは様々な用語が使われます。そうした用語を使うことで、便利になるのですが、時代によってコーチング用語も意味をなさなくなることもあります。 用語を覚えたら終わり、ではなくて、その意味を深く理解し、使えなくなったり時代遅れになったも... -
血が通っていない怪しいコーチング
コーチングに関する怪しい意見 最近私は、ツイッターやブログなどでコーチングなどについて色々な考えを発信してます。そうすると、このコーチングは立派だとか、いろんな批判や意見などをもらうことがあります。この先生は本当に素晴らしいです!という信... -
マインドのブロックを利用して解消する方法
今回は人生を台無しにするマインドのブロックと、その解消法という事でお話していきたいと思います。例えばゴールを設定したけれども全然現実が変わっていかないとか、後は毎日同じような生活で退屈しているとかそういう風に思っている人も結構多いんです... -
want-toゴールを邪魔する「洗脳」
多くの人が、 want-toのゴールを遠ざけて、 have-toのことばかりに なってしまっています。 それには、ある原因があります。 それはこうしないといけない、 こうでなくてはいけないという 思い込みです。 例えば、私自身も前は、 「こうしなければならない... -
「want-to ゴール」を見つけるコツ
さて本日は、 「want-toゴールを見つけるコツ」 というお話です。 ★メールコーチングの クライアントさんからのご感想★ ~~~~~~~~~ N・Hさん メールコーチング ありがとうございました。 メールを書いているうちに、 どんどん自分の無意識からゴー... -
want-toが多すぎて困っている人へ
やりたいことがたくさんあって、 ゴールを一つに絞りきれずに 困った時にはどう考えたら 良いでしょうか? 先日、クライアントさんから、 やりたいことがたくさんあって、 全部やりたいんだけど どうしたらいいかと相談されました。 あれもやりたいし、 こ... -
ゴールを邪魔する間違った「want-to」の捉え方
こんばんは!石切山です。 ゴールはwant-toで、と 私はよく言っていますが、 want-toというのは、誤解されたり、 勘違いされることが多いです。 間違った状態で、 want-toだと思い込んで ゴール設定しても、 ゴールがうまく機能しません。 今回は、 want-t... -
コーチングで最重要な理論とは?
コーチング理論を勉強していくと、 いろんな種類の理論とか、 方法論などがたくさんあることに 気づくと思います。 そこで、何が正しいのか、混乱する こともあるかもしれません。 want-toとか甘いこと言ってないで、 やるべきことをやりなさいとか、 小さ... -
「want-toゴール」を見つける「2つの質問」
ゴール設定しようと言っても、 そもそもやりたいことがない、と よくクライアントさんから聞きます。 やりたいことがないときには どうしたらいいでしょうか? その時の対処法は いろいろありますが、今回は、 「2つの質問」をご紹介します。 その2つの...