脳科学

迷える「サラリマン」のスコトーマ

人は自分が認識しているものしか認識できない。認識していないものをスコトーマと言う。

海外からみた日本の「サラリマン文化」は、異常なものとして捉えられているようだ。どのように映像を撮るか、どう編集するかは、まさに制作者が見ている世界と言える。海外メディアの視点を体験してみれば、日本人には見えないものが見えてくるだろう。

上のリンクにあるAFP通信の動画で、最初に出てくる坊主のサラリマンは日本語でインタビューに答えている。それに英語の通訳が入っているが、英語では

“I am happy to pay my taxes.”

と訳されている。これを聞いて爆笑してしまった。映像と合わさっていかにも奴隷という感じを受ける。さらに英語を日本語に翻訳した字幕にも「喜んで税金を払う」と出ているのだ。何度見ても面白い。

ところが、日本語を聞いてみると、坊主のサラリマンはそんなことは言っていない。英語のほうを聞くと能天気な奴隷にしか見えないが、これは訳し間違いか、恣意的に変えられたものだと思われる。

ただ、映像全体を見れば、確かに「悲惨な奴隷、ジャパニーズサラリマン」というAFPの見方はある真実を捉えていると言える。実際そうだし、映像にも説得力がある。”I am happy to pay my taxes.”もしっくりくる。

ここから2つのことが言える。

一つは、この映像に日本人にはわからない日本の姿が捉えられていることだ。海外から見た日本はおかしな国で、その代表のサラリマンはひどい搾取と収奪に耐えながら、兵隊のように働かされている。AFPは、ロイター、APに次ぐ世界的な通信社で、欧米の視点を代表していると言っていい。このことは、日本人の、とくにサラリマンの目からはスコトーマになって見えにくい。

もう一つは、AFPにもスコトーマがあって、自分が見ている世界以外は見えないということだ。坊主のサラリマンのインタビューを誤訳しているのがそれを裏付けている。無意識的にしろ、意識的にしろ、自分たちの見え方に合わせて情報を操作しているのだ。

人は自分が認識したものしか見えない。私たちが真実だと思っているものは、「どこにカメラを向けるか」の問題に過ぎない。

「LUB」を使って成功する方法前のページ

世界に出て一気にスコトーマを外す次のページ

関連記事

  1. 脳科学

    「ゴールイメージ力」を上げる「音遊び」

    今日はゴールイメージ力を上げるお手軽な音遊びについてお教えします。難し…

  2. 脳科学

    コンビニから宇宙を見る?「コンビニでできる手軽なIQアップ法」とは

    僕が小学生のとき、地元(田舎)にコンビニがはじめてできました。そのとき…

  3. 脳科学

    「本当のコミュニケーション能力」が身に付く「脳の使い方」

    近頃「コミュニケーション能力」が重視されていますよね。たとえば空気を読…

  4. 脳科学

    「五月病」の「原因と対策」とは?

    五月病の原因とは?ゴールデンウィーク明け、「五月病」になる…

  5. 脳科学

    「スコトーマ」をなくす「苦手克服法」

    好き嫌いはすぐに決めない方が良いです。なぜなら、嫌いなものの方…

  6. 脳科学

    「身近な人」を変えるには?その「根本的な解決法」

    コーチングをしていると、多くの方が「家族や友人を変えたい」とおっしゃい…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. コーチング

    コーチングとは何か
  2. ビジネスマインド

    労働者思考では稼げない
  3. 目標設定

    儲からないゴール設定
  4. ビジネスマインド

    なぜ稼げない人が多いのか
  5. ビジネスマインド

    稼げないコーチとダイエットで失敗する人の共通点
PAGE TOP