コーチング– category –
-
「当たり前思考」でゴールがどんどん近づく
ゴールの世界が当たり前に思えるかどうかで、ゴールが達成できるかどうかが決まります。ゴールの世界が当たり前とは、言い変えれば、ゴールの世界がコンフォートゾーンになっているということです。 たとえば、起業できない人はなぜ起業できないかというと... -
「ステップバイステップ」でゴールに到達できる「小さなゴールの設定」
高いゴールを設定して、いまいち臨場感が持てないときにどうしたらいいでしょうか。それにはゴールから逆算した小ゴールを設定し、そこに臨場感を持てばいいのです。 高いゴールを設定すると、イメージできないのは当然です。ゴールは抽象度が高くて、自分... -
ゴールを「最短距離で達成する」ための「感情コントロール法」
嫌な感情やネガティブな感情をコントロールする方法をお教えします。 ゴールを達成するためには、ゴールに必要なことだけをするのが大切です。そうすれば、最短でゴールを達成することができますよね。 常にゴールのことを考えていて、ゴールに関係のない... -
誰も知らない?「引き寄せの法則」はコーチングで起こせる
引き寄せの法則って本当にあるんでしょうか?よくスピリチュアルや成功法則などで引き寄せの法則があるから夢が叶う、というようなことが言われています。 実は引き寄せの法則は、コーチングの考え方から説明できるのです。もちろんコーチングで意図的に起... -
誤解されている「ゴールと感情の関係」とは
感情をゴールにしてはいけません。感情はゴールを達成するための道具として使いましょう。 幸せ感を感じたり、不快感を感じたり、喜びを感じたり、悲しみを感じたり・・・・・・人間には感情があります。誰もが、「不幸よりは幸せになりたい」と思っているでしょ... -
ゴール達成するためには、「行動すること」をやめなさい
「目標を達成するために行動しよう!」 「すぐに行動に移そう!」 こんなふうに言われたことはありませんか?確かにもっともなことだと思います。しかし、僕は「ゴールを達成したいなら、行動をやめなさい」と言いたいです。 「行動しないでゴールが達成す... -
「脳をオープン」にして「ゴール達成方法」を見つける秘訣
=============== 考えることが最高の情報収集 =============== 脳は自分にとって重要な情報しかキャッチしません。そのため、新しい情報が目の前にあってもシャットアウトしてしまいます。 脳がゴールにとって必要な情報を... -
「ベッドで寝転がりながら」急速にゴールに近づく朝の習慣
「もう朝だーもうちょっと寝てたいなーむにゃむにゃ」 朝起きたときこんなふうに思いませんか?朝が弱い人は特にそう感じるかもしれません。僕も朝が弱いほうなので気持ちはわかりますよ。 今回は、朝目が覚めたばかりの「むにゃむにゃ時間」を有効活用し... -
抽象度を理解して、大量の情報を手に入れよう!
人間って分類上サルの一種なんですよ。知ってましたか?「人間はサルから進化した」のはみんな知っていると思いますが、人間はサルじゃなくなったのではなく、いまだにサルの仲間なのです。 人間、つまり「ヒト」は分類学で言うと、「サル目ヒト科ヒト属ヒ... -
なぜ自分を変えられないのか?その答えは「コンフォートゾーン」にある
先日、友人と一緒に都内のクラブに行きました(踊るほうのクラブです)。そこはサブカル系っぽいところでちょっと変な雰囲気の狭い店でした。ドクタースランプアラレちゃんの帽子を被っている女の子がいたり・・・・・・笑 (サブカル系を知らない人はこちらをご...