目標設定

「目的」が達成できれば「勉強」も「努力」も不要

僕が通っていた中学校では、「勉強時間」を自己申告していました。詳細はよく覚えていないのですが、成績に反映されていたように思います。僕はこのプリントが好きではありませんでした。そんなにたくさん勉強できなかったからです。

テストで良い点を取るのは難しくありません。そのため、どうしても勉強時間を伸ばすことができませんでした。ある程度頑張って時間を稼ぎましたが、限界があります笑。常にテストの点数が1位だったので、それ以上勉強する気が起きなかったのです。

僕はこのような「コスト」で評価するシステムとか、考え方はやめたほうがいいと思います。なぜ勉強ができる人よりも、勉強をたくさんする人のほうが評価されるのでしょうか?

料理で言えば、おいしい料理を安く短時間で作る人より、たくさん費用と時間をかけてまずい料理を作る人が評価されるようなものです。

大事なのは目的です。

・何時間勉強しようが

・何年苦労しようが

・何億費用をかけようが

・何万冊読書をしようが

目的を達せられないなら、意味がありません。逆に言えば、何のコストもかけずに一瞬で目的を達せられるなら、それがいいのです。

多くの人はこのことを忘れてしまっているのではないでしょうか?企業でも、残業をたくさんする人が評価されます。さすがに減ったと思いますが、いまだにそういう人たちはいるのです。

もしコストの量で評価されるなら、人々は限りなく資源を使い、時間を浪費するでしょう。生産性は下がり続けます。たとえば東京電力は、コストがかかっただけ利益を上乗せする料金設定をしています。結果、コストばかり増えて電気料金が異常に高くなっています。

物理世界は限られているのです。もちろん趣味でコストをかけたり苦労するのは人の勝手です。そのほうが楽しいかもしれません。でもそれが推奨されるような教育や社会は不合理だと思います。

コーチングにおいても目的志向はとても大事です。目的のみにフォーカスしてください。やるべきことは、「努力」でも「勉強」でもないんですね。

ちなみに・・・・・・

僕は野球が下手で、練習してもうまくなりませんでした笑。高校までやって、へたなまま終わりました。つまり、野球を上手くなるという目的に対して、コストばかりかけて成果を得られなかったのです^^;

「イメージするだけ」じゃ夢は叶わない?「本当に効果のあるイメージ法」とは前のページ

ご飯を食べるたびに頭が良くなる、「抽象思考のトレーニング」次のページ

関連記事

  1. 目標設定

    ゴールの発見とIQアップができる!進化型「やりたいことリスト」の作り方

    夜寝る前や朝起きたときに、どんな気分を感じますか?…

  2. 目標設定

    正しいゴール設定でモチベーションが止まらなくなる

    もしかしたら、ゴール設定の仕方が間違っているかもしれません。本当に効果…

  3. 目標設定

    やりたいこと、want-toを発見するセルフコーチング法

    コーチングではよく、「やりたいことや夢を目指そう」「ワクワクすることを…

  4. 目標設定

    現状を大きく抜け出す「本当の時間感覚」とは

    こんばんは!石切山です。時間は過去から未来へと流れていると思い…

  5. 目標設定

    ゴール設定すればトラウマは解消する

    ゴール設定することで、トラウマは解消されます。トラウマを解消し…

  6. 目標設定

    目標設定を成功させる3つのコツ

    目標設定をしたけど、うまくいかない。あるいは、目標設定自体ができないと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. マーケティング

    無料集客で稼げる人と稼げない人
  2. コラム

    札束を扇子にする人
  3. ゴール設定

    ゴールは逆算して考える
  4. コーチング

    無気力を抜け出すセルフコーチング5つの方法
  5. お金

    ものの価値で考える
PAGE TOP