Facebook集客がうまくいかない原因

Facebook集客がうまくいかない原因

コーチでフェイスブック集客をしている人はかなり多いです。コーチだけじゃなくコンサルやセラピストなどの相談業の人でFacebook集客は一般的になっているようです。

ところがFacebook集客はうまくいく人と、うまくいかない人がいます。ほとんどの人はうまくいきません。

まず売れない人と売れても生活できるほど売れない人がほとんどで、うまくいっている人はひとにぎりといった感じです。

なぜFacebook集客をしてもうまくいかないのかお話しします。

何のためにやるのか目的を明確にする

Facebook集客をしてうまくいかない人は、「何のためにやるか」という目的が決まっていません。

なので投稿も適当になっています。

日記のような投稿や、旅行の投稿、カフェにいったおしゃれ投稿、今日もクライアントとセッションでした!という投稿などをしています。

これらの投稿をFacebookで見たことがある人も多いでしょう。あなたもこういう投稿をしていないですか?

それでコーチングや商品の宣伝をして売れるのを期待するわけですが、そんなに簡単には売れません。

なぜなら、お客さんはそれらに興味がないからです。では何に興味があるかというと、自分の悩みを解決したり、自分の目標を達成することです。

興味がまったくないわけではありませんが、だからと言って何十万円の商品を買うわけではありません。

というのも、キラキラ投稿を頑張ったところで、レベルの低いタレント以下にしかなれないからです。

なのでそれだけでお金を得ようとしても、レベルの低いタレント以下の収入しか得られないということです。

だから、まったく売れないか、独立できないレベルでしか売れない人がほとんどになります。

本業のタレントでも、テレビに出るレベルの人でも、生活できてない人が多いのです。これはこれで難易度が高いことを認識することです。

旅行に行った、と言っても、別にお金を出せば誰でも行くことができます。ホテルのカフェの写真を載せても、1000円くらいで誰でもいけます。

そのため、羨ましいなと思われることはあっても、だからと言ってコーチングを受けたいとはなりません。

なのでいいね!が何百個集まっても売れることはないのです。そのためマネタイズをすることができません。

では何百いいね!を集めている人が、安い商品でも売り出したらどれくらい売れるでしょうか。多分ほぼ売れません。

なぜならいいね!を押すことと、お金を払うことは大きなギャップがあるからです。

いいね!は自分のコンフォートゾーンを変えなくても押せますが、お金を払うことは痛みを伴うので、500円でも簡単には払いません。

お金を払うのは、Facebookで人気だからではなく、自分の悩みが解決しそうだからお金を払うわけです。

そのため、

「〇〇博士の上級資格をいただきました」

といって、〇〇博士や〇〇先生と写真を撮って載せても、何の意味もないわけです。

またホテルのラウンジで、タワーみたいなケーキセットの写真を撮っても、意味がありません。

それを見た人は、僕も〇〇博士のセミナーに行きたいとか、私もケーキを食べたいと思うだけだからです。

Facebookをやる目的は何かというと、自分の商品を売ることです。なので自分の商品を売るための行動をしなければなりません。

もちろんFacebook上で30万円の商品を売ろうとしても売れません。なので売れる仕組みを構築する必要があります。

Facebookでも稼げている人はいますが、それは売れる仕組みを持っているからです。

なので成功している人の真似をして投稿しても効果はあまりありません。本当に重要なのはそこではないからです。

売れる仕組みを持っているか

Facebook集客でもうまくいっている人は、Facebookで商品を売るわけではありません。

安い商品なら売れるとしても、100万円などの高額の商品で、コーチングのような形のない商品を売るためには、かなり信頼関係が必要です。

なのでステップメールとメルマガが必須になります。

FacebookなどのSNSは、規約の変更があったり、アカウント凍結をされるリスクもあるので、それだけに依存はできません。

それは短期的にはよくても、稼ぎ続けるビジネスモデルではないからです。

なので見込み客リストを作っておく必要があります。リストがあればSNSが仮に終了しても見込み客にアプローチできるのです。

本当の集客はメルマガから始まります。メルマガに登録してくれるのは、自分の商品を買う可能性がある見込み客です。

見込み客に商品を提案するから売れます。稼げないコーチの多くがやっているのは、見込み客じゃない人に商品を紹介することです。

そしてセッションに来てもらうには、かなり信頼関係が必要になります。なのでメルマガで定期的に発進することで信頼してもらいます。

特に大事なのが、ステップメールです。これはメール講座のような形で、決まった順番で初めから自動でメールを配信していくれるシステムです。

このステップメールを使うことで、商品について詳しく伝えることができます。

ステップメールの内容は、自分がどんなコーチングをするのかを知ってもらうことです。私の場合なら、

マインドセット
ポジショニング
商品作り
マーケティング
セールス

というふうに、自分のコーチングでやる順番通りにメールを送っています。

これがステップメールの作り方です。ステップメールを読んでもらうことによって、信頼関係を作ることができます。

ステップメールは、お客さんの悩み対して、どんなふうに解決できるか、その結果どんなふうになれるのか、ということをお伝えします。

お客さんは、悩みを解決して、望む未来を手に入れたいと思っているので、そこに答えるようにするわけです。

ステップメールを作っても、内容が良くなければ成約まではいきません。成約率が低い場合は、ステップメールの内容が間違っている可能性が高いです。

よく自分のストーリーばかり書く人もいますが、ストーリーを書くことは、タレント性で売るのと同じになります。

タレントは稼げているように見えますが、ビジネスの方が圧倒的に効率が良く稼げます。それは直接自分の商品を売ってお金をいただけるからです。

あくまでお客さんのニーズに応えた商品を売ることが目的なので、そこからずれないようにしましょう。

安定して売れ続けるシステム

SNS疲れといって、SNSで疲弊している人も多いようです。

というのも他人の投稿がどんどん流れてきたり、やたらと人とつながってしまったり、トラブルとか、いいね!やコメント返しをしないといけない、などのプレッシャーがあるからです。

特に日本人の場合は、昔からの近所付き合いの延長のような形で、ネット上でストレスが発生しやすいように思います。

コーチなどでも、SNSで疲れている人がいます。それは投稿を見ていたらわかります。

Facebookは余計な情報がかなり多く、また巨大企業が本気で依存させようとして作ったメディアです。気をつけないと、どんどん時間を取られます。

なので私はFacebookはオススメしません。私はアカウントごと消しました。好きで楽しい人は続けたらいいですが、ビジネスでやる必要はないです。

そうした時間があるなら、ワードプレスブログを書いた方が良いでしょう。

コメントを見たり、投稿を見ていたら1〜2時間くらい平気でなくなります。その時間に1記事2記事ブログを書くことができます。

ワードプレスブログは自分で持つメディアなので、規約で凍結されたりする心配がありません。また余計な情報も入ってこないのです。

そして記事が増えることで、自分のサイトの評価が上がります。そうすると資産のように使えるようになります。

記事が自動でアクセスを集めてくれるので、ステップメールやメルマガと組み合わせることで、安定した売れる仕組みを構築できます。

そのため稼ぎ続けたい人はワードプレスブログを書いてください。

Facebookの記事は、検索エンジンから検索されません。そして記事が過去に流れていくのでストックされないのです。

ワードプレスの場合、1年前や2年前の記事でも自動でアクセスを集め続けてくれます。安定して稼げるコーチになるなら、ワードプレス、ステップメール、メルマガは必須です。

今回はFacebook集客がうまくいかない原因についてお話ししました。

Facebookは誰でも無料でできますが、誰でも稼げるわけではありません。無料でビジネスで成功したいという思考では、稼げるところまでいかないでしょう。

無料で楽に稼ぎたい人が多いので、同じようなことをしている人がたくさんいます。

ワードプレス、メルマガ、ステップメールは月5000円くらいでできます。その程度も投資できない人は成功できません。

ビジネスで稼ぐためには、お客さんのニーズに応えられる商品を有料で販売することです。その目的をしっかり持ってくださいね。

なんとなく情報発信したり、いいね!を集めたからと言って売れることはないのです。

無料クライアントを募集したいならFacebookでできますが、有料で売ることはほとんどできません。

コーチングをビジネスとして成功させたいなら、売れる仕組みと売れる商品を作って、必要な人に届けることです。

それがビジネスで成功する原理です。この原理の通りにやることで稼げるようになりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次