2018年– date –
-
ゴール達成を早くする「スコトーマ」利用法
ゴールは抽象度が高いので、 漠然としていて、行動を起こしにくい という人は多いようです。 ゴールがあまりにも遠いので、 何をしたらいいかわからなくなって しまうというわけです。 そんな時は、どうやったら、 現実に行動が起こせるように なるのでし... -
ゴールを邪魔する間違った「want-to」の捉え方
こんばんは!石切山です。 ゴールはwant-toで、と 私はよく言っていますが、 want-toというのは、誤解されたり、 勘違いされることが多いです。 間違った状態で、 want-toだと思い込んで ゴール設定しても、 ゴールがうまく機能しません。 今回は、 want-t... -
「過去志向」を消去し、「ゴールに集中する」方法
こんばんは!石切山です。 「あの時、こうしていればよかった」 というふうに、過去への後悔が 頭に浮かんでくる時は、 どう対処したらいいでしょうか? 私のコーチングでは、 「過去は一切関係ない」という 考え方をします。 時間は未来から過去に流れる... -
本物の苫米地式コーチと、偽物の苫米地式コーチとは ~苫米地博士の”話題の”ブログ記事を解説する~
苫米地博士のブログを解説することで、本物の苫米地式コーチと偽物の苫米地式コーチの区分についてみなさんに正しく理解してもらおうと思う。特に苫米地式コーチを名乗っている人たちには、自分が本当に苫米地式コーチを名乗れるか、チェックしてみて欲し... -
コーチングで最重要な理論とは?
コーチング理論を勉強していくと、 いろんな種類の理論とか、 方法論などがたくさんあることに 気づくと思います。 そこで、何が正しいのか、混乱する こともあるかもしれません。 want-toとか甘いこと言ってないで、 やるべきことをやりなさいとか、 小さ... -
「情報空間のリアリティ」を高めて、夢を現実にしよう
目標や夢の世界は、テーブルやパソコンのように、手で触るのが難しいです。これは夢や目標が「情報」だからです。実は人間は情報に対してリアリティを持つことができます。夢の世界を、手触り、匂い、色などでリアルに感じたり、操作することもできるので... -
「want-toゴール」を見つける「2つの質問」
ゴール設定しようと言っても、 そもそもやりたいことがない、と よくクライアントさんから聞きます。 やりたいことがないときには どうしたらいいでしょうか? その時の対処法は いろいろありますが、今回は、 「2つの質問」をご紹介します。 その2つの... -
Invent on the way
前回、ニューヨークに行った時の 重要なマイルストーンは、 シュガーバーのオープンマイクで 歌うことでした。 ただ、実はシュガーバーに出るか、 出ないかは、結構迷ったのでした。 というのも、 気軽に出れる場所ではないから、 それから、コンディショ... -
ゴールを発見するには○○を探せ
ゴールや自分が取り組む目標が 見つからない時、 どうしたら良いでしょうか? コーチングをしていて、 よく聞くのが、 「自分が何がwant-toなのか わからない」 「やりたいことがないけど、 どうしたら良いか?」 などの悩みです。 ゴールはwant-toなこと... -
抽象度の高い「ゴール達成法則」とは?
マインドの使い方を上手にしていくと、 ゴールを達成する可能性が 高まっていきます。 いろいろな マインドの法則がありますが、 その中でたった一つ、重要な マインドの原則をあげるとしたら、 なにがあるでしょうか? 私は、抽象度を上げて考えると、 そ...