脳科学

ゴール達成をしたければ「即刻テレビを捨てよう」

やりたいことがみつからない、抽象度が上がらない、もしそう思ったら自分の生活を見直してみてください。テレビを持っていますか?もし持っているなら、即刻捨てた方がいいです。それだけで、抽象度が上がり、ゴールに近づくことができます。

テレビは絶対に捨ててください!!!
決してテレビを見てはいけません。
テレビを見ているようだと、エフィカシーが下がり、
ゴール達成どころではなくなります。

なぜならテレビは洗脳力が強いからです。テレビは、言語や、音声や、映像を使って強力に脳に働きかけてきます。その結果テレビをよく見る人は、自分の臨場感世界がテレビの世界になってしまうのです。

するとどうなるでしょうか?テレビの世界でいいとされることが、そのまま現実世界の価値観になってしまいます。たとえば、「芸能人みたいな人がかわいい」とか「テレビで誰々がこういってたから正しい」と思ってしまうのです。

そして、テレビを良く見る人は、「テレビの世界のようでないこと」に強烈な嫌悪感を抱くことになります。

たとえば、自分が芸能人のようなルックスじゃないとか、芸能人みたいな服じゃないとか、CMのような日本車に乗ってないとかいうことに悩んでしまうのです。

もっとも「世界に差別や戦争があることに悩むようになる」のならまだいいのですが、テレビは本質的には広告媒体であり、「資本をマックスにする」ためのツールですからそうはいきません。

わかりやすい例で言えば、テレビは日本車の広告を流しながら、「車を所有するという文化がいかにエコじゃなくかっこ悪いか」「日本車は買った瞬間資産価値が大幅に下がる」とかいう特集は絶対にできません。

「日本車はいいですよ。エコですよ。イケてますよ。所有しましょう!」
「最近の若者は車を買わないらしい。ハングリー精神がない。」
とか言う情報を流します。このように、人に不満を作ってものを買わせるのがテレビの役割の1つです。

こうした刷り込みを、テレビ世界の住人はもろに受けてしまいます。
結果的にエフィカシーが下がり、不満や不安な状態になり、
そうならないためにもテレビは絶対に捨てないといけないのです。

メディアの刷り込みを逃れ、ゴールを達成したい方は、今日明日にでもテレビを捨ててください。

~~~~~~~~~~~~~~~

★テレビを捨てるための具体的ステップ★

・ネットで「テレビ 買取」などの検索をし、近所のリサイクルショップを見つけてください。

・次に、リサイクルショップに電話をして、買取日を決めてください。即日買い取りのところもあるので、そのほうがいいです。

・あとは、買取の人が来たら何の苦労もなくテレビを持っていってくれます。

・買取の代金を受け取ってください!

~~~~~~~~~~~~~~~

ものによっては、数万円で売れる場合があります。安く売れても、自治体に出そうとすると金も取られるし手間もかかるので、リサイクルショップのほうが断然いいです。

テレビが売れたら、そのお金で本を買ったり、趣味につぎ込んだり、商品を仕入れたりしてみましょう。

<テレビに関する良くある質問>

Q:テレビがないと困るのでは?

A:困らないです。事実として僕は何も困っていません。テレビを見ないからといってバカになるわけでもないですし、お金に困るわけでもありません。逆にテレビを見ることでエフィカシーが下がってバカになり、お金にも困るようになります。

はっきり言うと、お金持ちで責任ある仕事をしている人は、テレビを見ません。テレビを見るとしても「友達がテレビに出るから」という感じです。

Q:テレビから知識を得られるのでは?

A:抽象度の低い知識を得ることができます。
ちょっと考えてみましょう。テレビを長時間見たおかげで学者になったり、博識で尊敬されている人はいるでしょうか?いないですよね。テレビは小学生でも理解できる情報しか流せないので、どうしても抽象度が低い話ばかりになります。抽象度が高い情報が欲しいなら、テレビを見ないほうがいいのです。

さあテレビを持っている人は「即刻」リサイクルショップに電話しましょう!

「ポジティブ思考」に切り替える「集中モード」の作り方前のページ

意外と知らない「ゴール達成のための科学的イメージ法」次のページ

関連記事

  1. 脳科学

    世界レベルで才能を発揮する脳科学

    世界レベルで才能を発揮する脳科学ニューヨークのブルックリンから…

  2. 脳科学

    習慣を変えて夢を叶える方法とは

    ゴールを加速する習慣を作るには、抽象度の高い情報空間を変えるこ…

  3. 脳科学

    「五月病」の「原因と対策」とは?

    五月病の原因とは?ゴールデンウィーク明け、「五月病」になる…

  4. 脳科学

    迷える「サラリマン」のスコトーマ

    人は自分が認識しているものしか認識できない。認識していないものをスコト…

  5. 脳科学

    「HUNTER×HUNTER」で学ぶ「現状の外側」

    コーチングに、「現状の外側」という概念があります。これは、「現状とは違…

  6. 脳科学

    やる気と自己評価を高める脳科学

    ゴールを達成するには、自分にはそれだけの能力があるという自己評価(エフ…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. ビジネスマインド

    コスパは大事だが、 コスパは弊害にもなる
  2. おやすみコーチング

    おやすみコーチング「心理的盲点、スコトーマ」
  3. 脳科学

    テレビを捨てれば、「ゴール達成脳」が手に入る
  4. マーケティング

    なぜライフコーチが稼げないのか
  5. お金

    お金が入ってこないのはなぜか
PAGE TOP