脳科学

「インチキ自己イメージ」を疑え!

ゴールにとって
マイナスな自己イメージが
浮かんできたら、
どうすればいいでしょうか?

例えば、

「自分は○○な人間だから、
これはできない」

「この分野に才能がない」

などの自己イメージは、
ゴールの妨げになります。
それらを、取り除くには、

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
子供の頃の思い込みを疑う
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ことが有効です。

マイナスな自己イメージは、
もう忘れてしまったような
出来事がきっかけで、
自分で勝手に思い込んでいる
だけかもしれません。

それも、昔親や先生など、
誰かに言われたことを
いつまでも引きずっている
可能性があります。

そうした思い込みを
いったん疑ってみるのです。

子供の頃は、
素直になんでも受け入れて
しまうことがあります。

誰かが思いつきで
言ったことなども、
重要だと思ってしまうことも
あるのです。

私は中学校の先生に、
変なことを教えられたことがあり、
それを大人になるまで
なんとなく信じていました。

それは「baseballの語源」です。

その先生曰く

「ベースボールの語源て知ってるか?
ベースボールのベースは、
花瓶という意味だ。

花瓶は英語でベースというんだけど、
野球のベースは花瓶みたいな形だろ?
だからそういう名前になったんだ」

とのことでした。

その時、私は、「花瓶」を英語で
何ていうか知らなくて、

「へーそういうことなんだ」

と感心しました。
一方で

「ベースは花瓶と
形が違うような気がする」

とも思っていました。

ただその時は、
よく分からないけど、
そういうことにしてしまったのです。

それから、私はずっと、
「ベースボールの語源は、花瓶だ」
と思い込んでいました。

しかし、大人になってから
綴りが違うことに気がつきました。

花瓶はvaseで、野球はbaseballです。

どう考えても違う。

語源を調べても、
花瓶がどうという話は
出てきませんでした。

つまりインチキだったのです。
その時、私は、

「もしかしたら、誰かに
インチキなことをたくさん
言われているのかもしれない。

そうやって思い込んでいることが
他にも山ほどあるだろう」

ということに気がつきました。

他人が自分について言ったことは、
何の根拠もなかったり、
思いつきだったりすることも
あるのです。

実は私にベースボールの
語源を教えたのは、
他の教科の先生でした。
英語の先生ではなかったのです。

そんな風に、大して知らない、
専門でもないことを、
誰かに言われている
可能性もあります。

みなさんももしかしたら、
その類のことを何の疑いもなく
信じてしまっているかもしれません。

たとえば、

「あなたは勉強ができない」
「足が遅いからスポーツに
向いていない」

などなど、
誰かから言われたことは
ないでしょうか。

また、覚えていないけど、
どこかの時点でそういう風に
思ってしまっていることは
ないでしょうか。

ここでよく考えてみてください。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

・根拠はあるのか?
・信頼の置ける専門家が言ったか?
・その人に未来予知する力はあるか?

究極に言えば、

どんな賢い人でも、
どんなに専門家でも、
どんなに実績がある人でも、

その人の未来を
見通すことはできません。

ある程度参考にはなるし、
現状分析には役立つかもしれませんが
それで未来が決まることは
ありません。

そもそも、
間違った判断かもしれません。

まして、ほとんどのことは、
大した根拠も、調査も、知識もなく、
いい加減に言われたことばかりです。

自分自身の思い込みで、徹底的に、
客観的に調査されたものは
あるでしょうか?
ほぼないと思います。

だから、
自分に対するマイナス評価に対して
まず疑ってみることが重要です。

過去に誰かに言われた
インチキがたくさん頭の中に
入っている可能性があります。

ただ褒め言葉はありがたく
いただいておきましょう笑。

「無力感」を解消するコツとは前のページ

「スコトーマ」をなくす「苦手克服法」次のページ

関連記事

  1. 脳科学

    体に良い気を取り入れる方法

    私はヒーリングの一つとして、気功を使ったヒーリングをしています。気功っ…

  2. 脳科学

    「情報空間のリアリティ」を高めて、夢を現実にしよう

    目標や夢の世界は、テーブルやパソコンのように、手で触るのが難しいです。…

  3. 脳科学

    抽象度を使いこなし天才思考を手に入れる! 入門編

    抽象度は上げたり下げたり、練習すればどんどん上手く使えるようになります…

  4. 脳科学

    ゴール達成を早くする「スコトーマ」利用法

    ゴールは抽象度が高いので、漠然としていて、行動を起こしにくいと…

  5. 脳科学

    「ゴールイメージ力」を上げる「音遊び」

    今日はゴールイメージ力を上げるお手軽な音遊びについてお教えします。難し…

  6. 脳科学

    効率的に情報を手に入れる方法

    こんばんは、石切山です。今日は効率的に情報を手に入れる方法につ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. ビジネスプラン

    コーチングで安定して売れ続ける方法
  2. 脳科学

    「HUNTER×HUNTER」で学ぶ「現状の外側」
  3. 脳科学

    本当のポジティブ思考の脳科学
  4. ビジネスマインド

    コーチがいつまでも成功しない理由
  5. お金

    無料でいい話を聞いても稼げない理由
PAGE TOP