目標設定

「ゴール型生活」を実現する「2つのコツ」

今日はやりたいことを見つけるための、生活の仕方についてお教えします。

==============

ゴール型生活のススメ

==============

多くの人は、毎日仕事があるとか、家族の用事があるとか、友達の付き合いがあるなどなどで、なかなか自分の思うような生活ができていないのではないかと思います。特に日本人はほとんどの人がサラリーマンなので、仕事に時間をとられている人が多いでしょう。

やりたいこととか、ゴールがある人でも、日々の雑多なことのほうが優先されてしまうかもしれません。もしゴール達成型の生活を送りたいなら、従来の生活パターンを一変させてみましょう。

ゴール型生活のポイントは2つ。

「ゴールに関係のないスケジュールを入れない」

「毎日、今日やることをゴールから決める」

です。

==============

スケジュールを空にする

==============

まず、ゴールに関係ないスケジュールを一切いれないようにしましょう。「やりたくもないこと」や、「やってもやらなくてもどっちでもいいこと」を今日からやめてください。やりたいこと以外のことをスケジュールから排除するんです。

特に友達からの誘い、会社のイベント、会社の残業などを一切スケジュールから消してみてください。そうすることで、かなりのまとまった時間ができるでしょう。

会社勤めの人でも、5~6時間は暇ができるはずです。もちろん、会社の仕事が自分のゴールだという方は別ですが、そういう方はあまりいないでしょう。

会社の仕事をやめるのはすぐには無理でしょうから、まずは残業や付き合いをしないようにします。そして1~3ヶ月くらいで退職できるように準備を始めてみましょう。

==============

毎日今日やることを決める

==============

スケジュールをあけると、かなり気持ちが楽になると思います。そして時間もたくさんできるので、その時間を使って、やりたいことをやっていきましょう。

1日1日、その日のスケジュールはその日に決めることにします。まずゴールを決めて、その後、ゴールのために必要なことをスケジュールに入れるのです。

「今日は科学者になるために本を読んでみよう」とか「今日は世界的なミュージシャンになるために、キーボードを選びに行こう」という風に自由に楽しんでやってみてください。

この毎日ゴールを意識することが、とてもいいトレーニングになります。自分がすることは、全てゴールのためだということを脳に習慣付けていくのです。そうすることで自分がやることが全てゴールに繋がっていきます。

ゴールは毎日変わっても、長期間同じゴールでやってみてもいいですよ。もしゴールがまだ定まっていないなら、毎日違うゴールにしてみましょう。そうすることで、スコトーマが外れて新しい可能性が見つかりやすくなりますよ^^

もし本当にやることがない人は・・・・・・何にもしないでください。ひたすらそれに耐えてください。修行僧のようにじっと瞑想してみましょう。ひたすら呼吸の数を数えるとか。

たぶん、すぐ何かしたくなるはずです笑。もっとも、瞑想は案外楽しいのでそのまま修行してもそれはそれでけっこうですよ!笑。

ゴールを「最短距離で達成する」ための「感情コントロール法」前のページ

コンビニから宇宙を見る?「コンビニでできる手軽なIQアップ法」とは次のページ

関連記事

  1. 目標設定

    ゴールは「本音のwant-to」で作る

    ゴール設定がいまいちピンとこなかったり、やりたいことが見つから…

  2. 目標設定

    「メディアの刷り込み」を解いて、「本当のゴール」を見つける

    われわれの世界観や、コンフォートゾーンを作っているのは「メディア」です…

  3. 目標設定

    「重要なこと」を変えればゴールが見つかる

    脳はすべての情報を見ているわけではなく、自分にとって重要なものしか見て…

  4. 目標設定

    ゴール設定&達成のための「人生の決断」の仕方

    人生で重要な選択を迫られることってありませんか?小さいときだったら、高…

  5. 目標設定

    Youtubeを使って無料で世界レベルのコンフォートゾーンを手に入れる

    「現状の外側のゴールといわれてもいまいちよくわからないです」こ…

  6. 目標設定

    たった数百円で圧倒的に高い視点を手に入れる方法

    わずかな投資額で、あなたの抽象度を高くする方法をお教えします。…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. ビジネスマインド

    成功しないのはなぜか
  2. マーケティング

    ブログを書き続けること価値ある4つのメリット
  3. マーケティング

    クライアントがつくコーチ、つかないコーチの違い
  4. コーチング

    誰も知らない?「引き寄せの法則」はコーチングで起こせる
  5. お金

    時間を投資しても稼げない理由
PAGE TOP