目標設定

アファメーションの効果を劇的に高める外部化の秘密

今日はちょっとしたひと手間で、アファメーションの効果が劇的にあがる方法をお伝えします。その方法とは「外部化」です!

この「外部化」をすることによって、脳はアファメーションの内容をより強く認識することができます。そして、ゴールの臨場感が高まるので、ゴール達成の速度も格段に早くなるのです。

では外部化とは何でしょうか?外部化とは、頭の中にあるものを、紙に書いたり、声に出したりして外側のものとして認識することです。

アファメーションを頭の中で唱えたり、イメージを作っているだけでは外部化ではありません。それはあくまで、頭の中で完結してしまっていて、物理的なものに落とし込んで再認識する、ということをしていないからです。

もちろんこれだけでも効果があるのですが、外部化をしたほうがよりいっそう高い効果を望むことができます。

具体的なやり方は、アファメーションを紙に書き、それを声に出して読みながら頭の中でイメージを作ることです。これを朝起きたばかりのときや、夜寝る前の意識の抵抗が少ない時間帯に行うことで、脳にどんどんゴールの世界のイメージができていきます。

僕自身もやっていますが、やはり外部化をしたときと外部化をしないときでは明らかに効果が違うな、というのを実感しています。

もちろんちょっとめんどくさいな、とか、恥ずかしいなと思う方もいるかもしれません笑。
でも、ひと手間を入れるだけでかなり効果が上がりますので、ぜひやって欲しいと思います。

めんどくさいなという方は、枕元にアファメーションを書いた紙をおいておくなど、アファメーションが習慣になるように工夫してみましょう。またアファメーションを声に出して唱えるのが恥ずかしいという方も、押入れにこもってアファメーションを読むなど、なんとしてでもやって見てくださいね。

僕が今回外部化の話を取り上げたのは、アファメーションをやっている人で外部化をやっていない人が多く、もったいないなと感じていたからです。たとえば、アファメーションをする際にイメージをするだけだとか、アファメーションの言葉を暗記して頭の中だけで唱えるなどです。

これだと効果が落ちてしまいますし、イメージが最初から得意な人じゃないと、効果が出にくくなったりします。(イメージが得意な人でも、アファメーションに慣れている人でも、外部化をしたほうがいいですよ)

また、外部化をしないことは、アファメーションが続かない原因にもなります。イメージを頭の中でとか、暗記して頭で唱えるだけだと、腰をすえてアファメーションをしている感覚がなくなって、だんだんなあなあになってしまうからです。

そうならないためにも、きちんと外部化して、1日1回でも2回でも、集中してアファメーションに取り組んでみることをおすすめします。そうすることで、アファメーションに対する姿勢も変わりますから、効果が高まり継続することも容易になりますよ。

紙に書いて声にだして読む、というちょっとした手間で大きな効果を期待できる「外部化」をぜひ試してみましょう!すぐに効果を実感することができますよ。

ワークが継続できない悩みを解決する方法前のページ

やり方がわからない大きなゴールを達成するには?次のページ

関連記事

  1. 目標設定

    目標設定で自分を信じるコツ

    自分を過小評価している人私は、クライアントさんのことを、「すご…

  2. 目標設定

    「逆算すること」をやめれば、夢はひとりでに叶う

    「目標から逆算して、具体的なプランを作ろう」あなた…

  3. 目標設定

    コンフォートゾーンが周りとずれたときの対処法

    コンフォートゾーンが友達とずれることは気にしないで、ゴールに集中しまし…

  4. 目標設定

    ゴール設定で間違いやすい「5つのチェックポイント」

    ゴール設定をしても、いまいちやる気が出ないことってありますか?なぜいま…

  5. 目標設定

    ゴール設定&達成のための「人生の決断」の仕方

    人生で重要な選択を迫られることってありませんか?小さいときだったら、高…

  6. 目標設定

    「1年のゴール設定」を成功させる「5ステップ」

    「この1年で○○するぞ!」という目標を立てる人がよくいますが、「今年こ…

稼げるコーチ養成講座メルマガ登録

Amazon著者ページ(電子書籍一覧)

全記事一覧

有料記事一覧

  1. マーケティング

    ポジショニングをしても稼げない
  2. ビジネス

    異次元の未来を呼び寄せる「時間管理2つのルール」
  3. 目標設定

    「メディアの刷り込み」を解いて、「本当のゴール」を見つける
  4. 目標設定

    コンフォートゾーンが周りとずれたときの対処法
  5. コーチング

    なぜ自分を変えられないのか?その答えは「コンフォートゾーン」にある
PAGE TOP