コーチング– category –
-
セルフコーチングもコーチングも半年で卒業ではない
セルフコーチングもコーチングも半年で卒業ではない コーチング業界では、半年間のコーチングをしている人が多いです。そして、まことしやかに、一回コーチングを受けたら、もう受けなくていい、ということが言われていたりします。 要は、コーチングとい... -
コーチングとカウンセリングの違いに関する誤解【重要】
コーチングとカウンセリングの違いは誤解されています。 よく「カウンセリングはマイナスの人を0にする、コーチングは0の人をプラスにする」という説明がされます。 しかしこれは間違った考え方です。 そもそも客観的な基準があるわけでもなく、何となく... -
コーチングを学ぶ手順〜初心者からプロまで〜コーチ歴6年が教える
コーチングのことをして学んでみたいと思ったけど、どこから手をつけていいのか・・・・・・ こんな悩みを持っていませんか? コーチングを学ぼうと思ってもたくさん種類があるし、どれがいいのかわからない。それに費用もやたらと高いし、と思っていたら... -
コーチングに資格は必要?現役コーチが教えるメリット・デメリット
コーチングをしたい、もしくはプロのコーチになりたいと思ったとき、コーチングの資格を取ることは必要でしょうか?また資格は何の役に立つのでしょうか?コーチング資格を持っていて、現役のプロコーチである私が解説します。 コーチングの資格を取ったら... -
勘違いしやすい、「コーチングは誰のために実践するのか」
コーチングを学んでいる人の疑問に、コーチングは誰のために実践のか、というものがあります。自分のために実践するのか、あるいは他人のために使うのかという問題です。このことを理解するのは、コーチングを知る上で重要なことなので、今回はコーチング... -
ゴール達成法を見つけるセルフコーチングのやり方
ゴールを設定したんだけれども、あるいは目標を決めたんだけどもなかなか新しい情報が入ってこない、やり方がわからないという場合どうしたらいいでしょうか?目指す場所はあっても、具体的にやることがわからなければものごとは前に進んで行きません。 ど... -
コーチングにおける抽象度を巡る誤解
ゴール設定をする時に、「抽象度」という考え方が重要ですがこれはよく誤解される言葉です。抽象度について正しく理解することでよりあなたにとって良いゴール設定ができるようになります。 抽象度とは何か 抽象度とは「情報的な視点の高さ」のことを言い... -
セルフコーチングの問題点を克服する方法
セルフコーチングが上手くいかない原因についてお話しします。 自分で目標を設定したりゴール設定をして、本などでコーチングを勉強している。セルフコーチングを実践しているのに、いまいちうまくいかなかったり、目標が近づいていかないという悩みを抱え... -
have-toをwant-toに変換する2つのコーチング法
やりたくないことをやっていると、そこから逃げることに脳を使ってしまい、モチベーションも低くなります。そのため、いかにやりたくないことをやめて、やりたいことだけやるかが、コーチングでは重要になります。 今回は、やりたくないけどやらねばならな... -
無気力を抜け出すセルフコーチング5つの方法
やる気がなくて、やりたいことがない。ゴールを設定したけど、気力が出ないことはありませんか?そうした無気力状態になると、もう抜け出せないのではないか、という気持ちになってしまいます。しかし、無気力を抜け出すことは可能です。 今回は無気力を抜...